がんになった時どう対処するか考え方が変わった

公開日: 更新日:

「がん患者よ、近藤誠を疑え」近藤誠著/日本文芸社

 国民の2人に1人がかかると言われるがんは、ある意味で最も身近にある病気だ。そのがん治療の世界で、「がんと闘うな」と言い続けている近藤誠医師は、特異な存在だ。その近藤誠医師の最新著が「がん患者よ、近藤誠を疑え」という刺激的なタイトルなのだ。

 自己否定しているのではない。がんと向き合うときには、複数の意見を聞いて、自分の頭で考えて、対処の仕方を決めなさいということなのだ。だから本書で述べられている著者の意見は、一つの考え方との位置づけだ。

 本書のもう一つの特徴は、ジャーナリストの森省歩氏によるインタビューの形式を採っていることだ。私は、何度も取材されたことがあるので分かるのだが、森氏は非常に優秀なジャーナリストだ。その森氏が4年前に大腸がんになり、手術を受けた。ジャーナリストだから、そのとき相当勉強したのだろう。患者代表として、著者に話を聞く体裁になってはいるのだが、その質問は、かなり専門的で、核心をついている。それに対して著者も明快な回答で応じている。例えば、乳がんで乳房を切除した北斗晶さんも、切除の必要はなかったのではないかという大胆な意見さえ言っているのだ。

 正直言うと、本書を読んだあと、私は心の整理がつかないでいる。がんには、もどきと本物があり、もどきは放っておいて問題はないし、本物のがんは、すぐに転移するので、手術をしても意味がない。むしろ手術がきっかけで臓器を傷つけたり、がんが暴走する可能性がある。そうした著者の主張には、裏付けとなるデータもある。

 ただ、その一方で、私のまわりにいるすべての医師が、がんへの対処は、早期発見早期治療だと口をそろえているのだ。彼らが全員うそつきだとは、私には到底思えない。

 ただ、本書を読んで確実に変わったことがある。それは、もし自分ががんになったら、医師の言うがままに治療を受けるのではなく、自ら対処法を徹底的に調べて、考えるだろうということだ。

 私は5年前に父をがんで失ったが、手術を受けた後の父の苦しみは、筆舌に尽くしがたいものだった。あの時にこの本があったらと、いま思う。

★★★(選者・森永卓郎)



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択