子どもの存在で「老後破産」のリスクが高まる時代に

公開日: 更新日:

「年をとっても家族がいれば大丈夫」。これまで、多くの日本人が老後の安心は家族と共にあると信じて疑わなかった。しかし、NHKスペシャル取材班著「老後親子破産」(講談社 1300円+税)には、家族、とりわけ子どもの存在が、老後のリスクにすらなる時代の到来が克明にルポされている。

 札幌市厚別区では、厚生労働省のモデル事業として2014年から高齢者の相談窓口を設置している。その相談件数を分析してみると、半数を超えるのが「30~50代の子世代について」で、内容は「正社員の仕事がない」「収入が安定しない」など、子世代の将来を不安視するものが最多だったという。

 本書では、実際の世帯にも取材を敢行している。80歳の安田義昭さんは45歳の息子と同居。同居のきっかけは、義昭さんの脳梗塞と、息子の失業が重なったこと。父親の介護をしながら日雇い仕事をする息子の収入は安定せず、日給7500円の仕事も毎日あるわけではない。

 生活費のほとんどは義昭さんの年金収入だが、家賃や光熱費、保険料を支払うと月4万円ほどしか残らない。義昭さんには高血圧などの持病もあり、独居の頃は生活保護も受けていた。しかし“働ける息子との同居”で、保護は打ち切られてしまったという。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層