「日本まじない食図鑑」吉野りり花氏

公開日: 更新日:

 鳥取市では毎年12月8日に「八日吹きのうそつき豆腐」を食べる風習がある。豆腐を焼いて田楽にしてゆず味噌をつけたもので、「一年分のうそが帳消しになる」といわれている。

「商売のためにうそをついた商人が、うそを帳消しにしてもらうため、参拝していたという京都の呉服問屋の風習が起源です。それが鳥取では、なぜうそを消すために豆腐を食べることになったのか。呉服問屋のまかないで食べられていた豆腐を食することで“真っさらにする”と考えたという説があります。かつて鳥取では魚が捕れずタンパク源が少なかったため、畑作地帯で大豆を作り、豆腐がよく食べられていたからともいわれます」

 本書は、旅ライターの著者が企画から7年かけて全国各地の民俗行事を調べて訪ね、伝統食を食して厳選35食をまとめた「食図鑑」だ。〈まじない食〉とは、いまも全国に存在する縁起を担いだ“食べるおまもり”を意味する。

「商売繁盛や無病息災、私たちの祖先はどんなことを願っていたのか。それを知りたくて、祈りを込めた食べ物を取材してきました。そこから見えてきたのは、土地の歴史や商売の知恵、病気をしない食選びに至るまで、先人の風習や伝統文化の総合だということ。加えて地産の食材を食べさせるための知恵だったのかもしれないし、商売上の知恵もあったかもしれません。各地で少しずつ異なるまじない食ですが、病よけのまじない食は全国共通で、暑さ寒さが厳しい夏と冬に集中しているんです。そこで選ばれる食材は、非常に理にかなっているんですよ」

 ミネラル、栄養分が豊富で利尿作用があるキュウリは、夏のまじない食の代表格だ。水分が90%以上で腐りやすく、土に返りやすいため、無病息災など身代わり食材に選ばれてきた。

 ほかにも「こんにゃく」は睾丸の砂おろし、といわれている。食物繊維が豊富で体の掃除をする働きがある。「しょうが」は殺菌作用や薬効があり、八王子の秋祭りで食べられている。

 郷土食を使ったまじない食もある。山梨県の「ほうとう」だ。1750年ごろから続いている、毎年7月に行われるほうとう祭り(北杜市須玉町)では、小豆ほうとうが振る舞われる。五穀豊穣を祈り、この日だけ食べられる儀礼食だ。

 金運アップの願いが込められたまじない食があるのは、岐阜県だ。日本三大稲荷のひとつ、千代保稲荷神社(岐阜県海津市)がそれ。

「通称、おちょぼ稲荷は、お稲荷さんに油揚げをお供えしたあと、お下がりにもらって食べると、商売繁盛や金運につながると言い伝えられています」

 自分の願いに合わせて食の旅がしたくなる一冊だ。(青弓社 2000円+税)

▽よしの・りりか 鹿児島県生まれ。フリーランスライターとして、日本の旅や食文化のエッセー・コラムを執筆。「NIKKEI STYLE」「大人のレストランガイドNEWS」などに連載をもつ。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘