「ロープウェイ探訪」松本晋一著

公開日: 更新日:

 しばしの空中散歩を楽しみながら絶景を味わう観光地のロープウェイ。日本での歴史は戦前に始まるが、各地に本格的に普及したのは、国民がレジャーを楽しむようになった昭和30年代に入ってからだ。その当時、開業したロープウェイは、半世紀を経て、搬器(乗客を乗せる車体)の交換や設備全体のリニューアルが次々と進んでいる。ロープウェイも鉄道の車両と同じようにモデルチェンジがあり、昭和の面影が消えつつあるという。

 本書は、そうした失われつつある昭和のロープウェイの魅力を教えてくれるビジュアル・ガイドブック。

 現存する日本最古のロープウェイは、昭和4年に開業した「吉野ロープウェイ」(奈良県)。桜の名所である吉野山に架設されたロープウェイは、シーズンには多くの観光客でにぎわうが、普段は住人たちの交通手段として使われている。戦前に開業したロープウェイのほとんどが、戦時中に廃業を余儀なくされたが、吉野ロープウェイは住民の交通手段だったために廃止を免れたのだという。吉野ロープウェイの搬器は、これまで3度交換(現在は昭和41年製)されているが、埼玉の「宝登山ロープウェイ」の搬器は、昭和36年の開業以来、一度も変わっていない現役最古参。

 丸みを帯びたデザインは、今となっては何ともレトロな味わいだが、新幹線「こだま」にも似た当時の「未来感」が伝わってくる。それもそのはず、搬器を製作したのは、新幹線の車両をつくっているメーカーだそうだ。

 また、同ロープウェイの山麓・山頂駅のどちらの駅舎も改築されることなく開業当時の昭和モダンの雰囲気を伝える。

 その他、山陽鉄道の駅の線路をまたぐようにロープウェイの駅が設置されている「須磨浦ロープウェイ」(兵庫県)、戦前に開業(昭和8年)して戦時中に撤去された中で、唯一復活できた栃木県第二いろは坂の「明智平ロープウェイ」など、昭和が体感できる24路線を紹介。

 さらに、国内最大166人乗りの搬器が空中を行き交う「竜王ロープウェイVESSEL」(長野県)や、より多くの乗客が窓際で眺望を楽しむことができる2階建て搬器の「新穂高ロープウェイ」(岐阜県)、自然景観を守るため支柱が一本もないワンスパン式で1710メートルのワイヤで支える「立山ロープウェイ」(富山県)など、最新鋭も含めた現役のロープウェイ全145路線を網羅する。

 廃業して今はもうないロープウェイの写真や絵ハガキ、旅の思い出にもなるチケット、さらにロープウェイのおもちゃなどの資料も満載。

 ロープウェイに乗るのを目的にした小さな旅も面白そうだ。(グラフィック社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議