著者のコラム一覧
石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。著書「大人養成講座」「大人力検定」などで、日本の大人シーンを牽引している。最新刊「大人の言葉の選び方」も好評!

小田嶋節炸裂、禁断の味のコラム集

公開日: 更新日:

「ザ、コラム」小田嶋隆著 晶文社 1500円+税

 おそれながら、「コラムニスト」を名乗っている自分にとって、小田嶋隆さんのコラムは常にまばゆく輝いている特別な存在です。ひれ伏しながら拝読するたびに、胸を打たれたり、膝を打ったり、大きくうなずいたり、忙しくてたまりません。

 そんなコラムの神様の小田嶋さんが、2006年から2014年のあいだに発表して、単行本に収められていなかった大量の原稿から、自分で35本を厳選。「これぞコラムの金字塔。」という帯のコピーは、決して大袈裟ではありません。

 例えば、最初に掲載されている「天国への団塊」(「日本の論点2006」所収)。団塊世代へのねじ曲がった怨嗟が、華麗なレトリックを伸び伸びと駆使して鮮やかに展開されています。

「アレですね。永遠の勝ち組。年金踏み倒しを武勇伝として語ってしまえるメンタリティー。やんちゃ、ちょい悪を肯定的な資質として自慢できちゃう集団的厚顔無恥。徒党組んだら勝ちだからな、この国は。」

 こうした小田嶋節炸裂のくだりを読むと、日本語の素晴らしさ、日本に小田嶋さんがいてくれるありがたさを痛感せずにはいられません。

 もともとコラムというのは、時々の話題をテーマに、意表を突いた見方や、考えを整理するヒントを与えてくれるものです。

 それはそれとして、あえて時間が経ってから、倖田來未羊水発言問題(2008年)や朝青龍バッシング(2009年)について書かれた原稿を読むのも、またオツなもの。

「なんだったんだろう、あの騒動は」と冷めた目で見ることで、翻って今世間で熱く語られている問題に対して、落ち着いた視点を持つことができます。

 洋楽の名曲が各章のタイトルになっているあたりも含めて、小田嶋隆が凝縮された一冊。そのコラムとまだ出合っていない方も、ひとたび知ったら抜けられない禁断の味をご賞味ください。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 3

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  4. 9

    高市早苗総裁はまだ首相じゃないのに閣僚人事?「内閣の要」官房長官に“激ヤバ”木原稔前防衛相のワケ

  5. 10

    ドジャース大谷翔平は“自信のデカさ”も世界一! 二刀流は「自分にしかできない役割」と会見で断言