「狂うひと『死の棘』の妻・島尾ミホ」梯久美子著

公開日: 更新日:

 特攻隊長として島にやってきた男と、由緒ある家柄に生まれた島の娘が、極限状態の中で恋に落ちる。しかし特攻命令はついに下されないまま、敗戦。命を永らえた2人は結婚する。非日常の恋は終わり、結婚生活の日常が続くうち、夫の情事が発覚、狂った妻は昼夜なく夫を責めたてる。

 島尾敏雄の私小説「死の棘」は、ベストセラーとなり、「比類ない愛の神話」との評価を受け、映画化もされた。

 昭和61年、夫・敏雄が死去、その20年後に87歳でミホが没した後、夫婦それぞれの日記、手紙、メモ、草稿など、膨大な資料が残された。ミホの生前、彼女の評伝を書こうと何度かインタビューを試みていた著者は、膨大な未公開資料を精査する機会を得る。そして、感情の起伏まで読み取れる生々しい一次資料の山に分け入り、600ページを超える渾身の評伝を書き上げた。それは「死の棘」の従来の評価をくつがえす深い考察に満ちている。

 開かれた夫の日記には、瞬時に妻を狂った獣に変える17文字が記されていた。なぜ、夫は日記を開いたまま外出したのか。文学的野心のために妻の狂乱を引き起こすことなどあり得るのか。

 妻の憎悪の対象である夫の愛人は、「死の棘」の中で「あいつ」としか呼ばれず影が薄い。著者は実在の「あいつ」が誰であるかを探し出し、複数の関係者への取材を通じて、一方的に「書かれる人」に甘んじていたこの女性に血を通わせる。

「死の棘」は夫の視点で書かれている。「『死の棘』の妻の場合」を書こうとして果たせなかったミホは、この評伝をどう読むだろうか。(新潮社 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?