あなたの行動すべてが国や企業に把握されている!

公開日: 更新日:

 ブルース・シュナイアー著、池村千秋訳「超監視社会」(草思社 2000円+税)では、生活のすべてがネットにつながれる現代において、私たちの個人情報が筒抜けとなっている実態を暴露。コンピューターセキュリティーの権威である著者が、その対抗策も伝授していく。

 携帯電話の位置情報を使い、店舗近くにいる利用者を明らかにして広告を送信する。「ジオフェンシング」と呼ばれるテクノロジーが可能にしたマーケティング手法のひとつであり、スターバックスやサブウェイなどの企業が行っている位置情報連動型の広告配信もこれに当たる。一見するとお得な情報が入手できる良いサービスのようだが、自分の位置情報が筒抜けであると考えれば恐ろしいものがある。

 このようなテクノロジーは国家でも利用され、位置情報を使ってウクライナ政府が反政府集会の参加者を特定したり、ミシガン州の警察が労働組合の抗議活動予定地近辺にいた人物を洗い出すなど、監視活動が当たり前のように行われている。

 自分は悪いことなどしていないから監視されても気にしないという人もいるだろう。しかし、データの半永久的保管が可能になったことで、過去のネット閲覧履歴を証拠に逮捕される時代がくる可能性もある。単なる誇大妄想と片付けてはならない。2012年、フランスのサルコジ大統領が「テロや憎悪や暴力を後押しするようなウェブサイトを日常的に閲覧している人物を見つけ、刑務所に送るようにする」と、公に発言した例もあるのだ。

 著者は、パソコンのブラウザーをシャットダウンするたびにクッキーを削除する設定にしているという。監視データが断片的なものとなり、外部からの分析が困難になるためだ。アナログな方法では、スーパーなどの会員カードを友達と交換して使うという。これだけで、店からの行動監視を混乱させることにつながるそうだ。

 履歴を残さない検索エンジンを使う、意図的にドライブルートを変更するなど、今日からでもできる監視対抗策も紹介。自分の情報は国や企業にどれだけ握られているのか、危機感を強めるべきだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理