人間を商品として取引する誘拐ビジネスの実態

公開日: 更新日:

「これは恐ろしい本です。掛け替えのない生命を持った人間が、単なる商品として取引される実態を克明に描いているからです」

 中東取材の経験が長い池上彰氏がそう断言するのが、ロレッタ・ナポリオーニ著、村井章子訳「人質の経済学」(文藝春秋1750円+税)だ。

 誘拐を資金源として成長する、テロ組織の手法とその背景に迫っている。

 2003年、サハラ周辺で密輸をしていた武装グループが、アルジェリア南部でヨーロッパ人旅行者32人を誘拐した。このとき各国政府が支払った莫大な身代金によって、「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」が設立されてしまう。この誘拐事件は、多くの武装集団に“誘拐が資金調達の格好の手段”と気付かせる結果となり、彼らは次々に誘拐ビジネスへと乗り出していくこととなった。

 この問題のルーツをたどると、9・11を契機にアメリカで制定された愛国者法がある。01年からドル取引の全てをアメリカ政府へ届け出ることが金融機関に義務付けられた結果、コロンビアの麻薬カルテルとイタリアの犯罪組織が接近。アフリカのサハラ砂漠南縁部に、ユーロ決済によるマネーロンダリングのためのルートが開拓されてしまう。アメリカがテロ対策として制定した愛国者法が、結果としてテロの資金調達手段を生み出したことになるのだから皮肉なものだ。

 本書では、人質交渉の舞台裏にも迫っている。人質たちは、身代金と引き換えにする「助かるグループ」と、テロ組織による外交戦略の駒とされる「助からないグループ」に分けられるという。後者に分類されると、政府が応えられない無理な要求を突き付け、処刑の映像を発信することで国民の感情を操作。対テロ戦争への機運をそぐ。もともとは助かるグループにいて、極秘の交渉が進められていたにもかかわらず、外交戦略の駒として処刑された例として、本書は日本人ジャーナリストの後藤健二氏を挙げている。

 トランプ政権でテロ対策はどう変わるのか。日本政府の対応とともに、目を離すことはできない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗