「5歳の子どもにできそうでできないアート」スージー・ホッジ著 田中正之日本語版監修 藤村奈緒美ほか訳

公開日: 更新日:

 体をよじって自分の左脚にかじりつく毛むくじゃらの全裸の男性、脱ぎ捨てられたストッキングやコンドーム、ぬいぐるみなどが散乱するダブルベッド――何の説明もなく見せられたあなたは、これがアートだとすぐに受け入れることができるだろうか。

 本書は、発表当時は評論家に酷評された19世紀末以降の現代美術の傑作100作品を取り上げ、作品の背後にある思想や目的、作者の意図を明らかにしながら、それぞれの芸術家の想像力の源に迫る現代美術入門書。

 前述の全裸の男性はヴィト・アコンチ本人による「トレードマーク」(1970年)と題されたパフォーマンス。何もない展示空間に裸で座り、体のあちらこちらにかじりついてつけた歯形に印刷用のインクを塗り、紙に押すというもの。

 この作品でアコンチは、「現在の供給過剰な消費社会で商業的な習慣となっている、トレードマークによるブランディングについて考えると同時に、美術の伝統や、美術を提示する旧態依然とした方法を批判している」のだそうだ。

 一方のトレイシー・エミンによる「マイ・ベッド」(1998年、写真①)は、イギリスの権威ある賞の最終候補にもなり、論議を呼んだ作品。

 作品中に偶然性はひとつもなく、すべて綿密な計算のもとに構成されているそうだが、どの展覧会でも鑑賞者は態度を決めかね、矛盾した反応を示すという。

 1961年にピエロ・マンゾーニが作品として発表した「芸術家の糞」(写真②)というラベルが貼られた90個の缶詰は、ギャラリーで当時の金相場と同じ値段で発売されたという。これは「高騰する美術市場や芸術家を天才だと崇める風潮、消費主義社会、廃棄物問題」といったものをまとめて皮肉った作品なのだそうだ。

 他にも台所でリスが拳銃自殺したと思われる場面を作り出したマウリツィオ・カテランのインスタレーション作品「ビディビダビディブー」(1996年、写真③=なんとリスは本物の剥製)、ピピロッティ・リストによる淡いパステルカラーのパンティーやズロースでできた巨大なシャンデリア「マサチューセッツ・シャンデリア」(2010年、写真④)、キャンバスに裂け目だけを入れた作品で何世紀も保たれてきた絵画の平面性を打ち破ったルーチョ・フォンタナの「空間概念・待機」(表紙の作品 1960年)など。

 目の前に次々と現れる常識を覆す、理解不能な作品に戸惑いながらも、その解説を読み進めていくと、なるほどと、作品がまったく違う輝きを放ち始める。

 とっつきにくい現代アートの魅力を教えてくれる格好のガイド本。(東京美術 2300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?