理想の肉体美の女性と図書館で同棲

公開日: 更新日:

「愛のゆくえ」リチャード・ブローティガン著、木日出夫訳 ハヤカワepi文庫 760円+税

【話題】誰も本を調べには来ないし、誰も本を読みには来ない――そんな風変わりな図書館を舞台にしたのが、ブローティガンの小説の中で最も長い(といっても、文庫版で240ページほどだが)この作品である。

【あらすじ】サンフランシスコにあるこの図書館は通常の図書館ではなく、自分が書いた本をこの図書館に持ち込み、図書館明細元帳に登録した上で、棚におさめるという役割を果たしている。

 主人公の31歳の「わたし」は35人目か36人目かの図書館員で、この3年間、図書館の外へ一歩も出ずに24時間、ひたすら本を受け付けている。持ち込まれる本は実に雑多。5歳の男の子が描いた絵だけの「ぼくの三輪車」、革フェチのオートバイライダーの「革と衣服と人類の歴史」、一度もキスされたことのないような主婦の「彼は夜どおしキスをした」……。

 そうした中、「今世紀の西洋の男が女性はこうあってほしいと願う極限の状態までに発達した」プロポーションを誇る若い女性ヴァイダが本を持ち込んできた。彼女は幼い頃から男という男が自分に触れたがり、そんな自分の肉体を嫌悪して、そのことを書いたのだという。その話を聞くうちに2人は意気投合し、その日から図書館で同棲を始める。そしてヴァイダが妊娠すると、2人にはまだ子供は早いと、堕胎するために、メキシコへ行くことに。3年ぶりに外の世界を目にした「わたし」は図書館には戻らずに……。

【読みどころ】原題は「妊娠中絶――歴史的ロマンス一九六六年」。外へ出た図書館員が遭遇するのは60年代後半の騒然たる混迷の時代だが、その後彼はどう生きたのだろうか。作者のブローティガンは84年に自死を遂げたのだが。〈石〉

【連載】文庫で読む 図書館をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発