訪れる人を癒しつづけた図書館に住む猫

公開日: 更新日:

「図書館ねこデューイ」ヴィッキー・マイロン著、羽田詩津子訳/ハヤカワ・ノンフィクション文庫 760円+税

【話題】10年前、和歌山県の私鉄の駅長に三毛猫が就任し話題を呼び、町おこしに一役買った。本書は、駅ならぬ図書館のマスコットとして町の活性化を促したトラ猫の話。

【あらすじ】1988年1月18日の冷え込みの強い朝、米国アイオワ州の北西部にある町スペンサーの公共図書館の副館長ヴィッキーは、返却ボックスから音がするのに気づいた。開けてみると、生後間もない子猫が寒さに震えていた。すぐにお湯につからせて一命を取り留めたところで、同僚に、これからどうするのかときかれて、彼女は答えた。

「たぶん、ここで飼えるんじゃないかしら」 図書館猫の誕生である。

 名前はデューイ・リードモア・ブックス。「デューイ10進分類法」と「もっと本を読む」という、いかにも図書館らしい名前をもらったこの猫は天性の人懐っこさで、たちまち来館者の評判となる。それまで声を発したことのなかった重度障害児のクリスタルがデューイに触るとうれしそうに声を上げるなど、誰もがデューイに心を癒やされた。その話題は全米に広まり、農業危機で沈滞していた町に生気を蘇らせた。しかし、デューイによって救われたのは他ならぬヴィッキー自身だった。

 出産の際、産科医の不手際で卵巣と子宮を摘出、その後、アルコール依存症の夫と離婚、シングルマザーとして娘を育てながら大学に通い、図書館に職を得る。それも束の間、1年の間に弟と兄を相次いで亡くし、自らも乳がんで両方の乳房を失うという悲劇に見舞われた彼女にとって、デューイは何よりの心の支えであった――。

【読みどころ】デューイは2006年11月、18歳で天寿を全うした。その1年後、ヴィッキーは25年勤めた図書館を退職、そしてたくさんの人から勧められて書いたのが本書である。〈石〉

【連載】文庫で読む 図書館をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発