「平目のえんがわ」を英語では何と言う?

公開日: 更新日:

「英訳付き ニッポンの名前図鑑 和食・年中行事」淡交社編集局編

 蕎麦屋で食事後に蕎麦湯を楽しんでいたとしよう。突然、隣席の外国人観光客から蕎麦湯が入った器を「ソレハナンデスカ?」と尋ねられたら、あなたはスラスラと英語で答えられますか。そもそも、この器、日本語で何というのだったろうかと、頭をひねってしまう人も多いのでは。

 本書は、日本人として知っておきたい「和食」「食器」「年中行事」にまつわるモノ・コトの名前の図鑑。

 単語だけではなく、その由来やいわれなど、日本語の解説にもその英訳が添えられている。

 ちなみに蕎麦のゆで汁「蕎麦湯」が入った漆塗りの器「湯桶」は、「Sobayu Pot」。ついでに、添えられる「薬味」は「Condiment」という。

 和食の世界的なブームで、もはや「酒」や「寿司」は、「Sake」「Sushi」と世界共通語になっている感はあるが、「焼酎」や「平目のえんがわ」などふだん何も考えずに使っている言葉も、いざ英訳しようとしても頭に浮かばない(前者は「Distilled Spirits」、後者は「Fluke Fin of Olive Flounder」)。

「ぶり大根」や「筑前煮」などの総菜はもちろん、ダシの材料や山菜、季節ごとの和菓子、そして「片口」や「鮫皮おろし」などの食器や調理器具まで網羅。さらに正月の門松から、お盆の「迎え火」や「月見飾り」など、年中行事に欠かせない単語まで。

 どれもいざ英語で説明しようと思うと、なかなか難しい。でも、日本を訪ねてきた外国人観光客には、ぜひとも覚えて帰ってもらいたいことばかりだ。

 年々増加する外国からのお客さまを「おもてなし」するための強力な助っ人になってくれるお薦め本。(淡交社 1400円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明