著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「明治ガールズ」藤井清美著

公開日: 更新日:

「富岡製糸場で青春を」と副題のついた長編である。さらに帯には「少女たちの青春お仕事奮闘記」とある。これで、だいたいの内容が推察できるが、その副題と帯コピー通りの小説といっていい。

 そこまでわかっていればもう読む必要はない、と思う方もいるかもしれない。しかし内容がわかっていても面白い小説はある。それは、小説がストーリーではないからだ。小説の本質は文章にあるからだ。その真実を、この小説は教えてくれる。

 たとえば、とーんとーん、ととん、という太鼓と鼓の音が響いてくる。足で拍子を取りながら、踊る人たちが近づいてくるのを待つ。これは豊作を願う松代の踊りだ。笠をかぶって踊る人たちの顔が提灯に照らされて陰影を作っている。生暖かい空気を切り裂いて、太鼓の音が響く。笛の音も聞こえてくる。踊りが終わると秋の空気が地面から立ち上ってくる。祭りは賑やかな夏と、静かな秋の境目だ。

 何でもない場面だが、とてもいい場面だ。こういうシーンを読むのが小説を読む喜びの一つなのである。作者の藤井清美は著名な脚本家で本書は小説デビュー作ということだが、その才能に注目したい。

 究極の初恋小説のように見えるけれど、決してそうではなく、新しい時代に生きるヒロインの決意と夢をみずみずしく描いていることもいい。(KADOKAWA 1400円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景