政府が求める「働き方改革」 現代をサバイバルするには?

公開日: 更新日:

「同一労働同一賃金の衝撃」山田久著

 安倍政権によるアベノミクスのもとで、いま日本はどうなっているのか。企業内エコノミストとして住友銀行などで長年活躍した著者によれば、労働供給の減少によって就業率は向上しているものの、実質賃金は減少ないし伸び悩み傾向。みな景気改善を実感できず、サイフのヒモを固く結ばせる結果になっているのはこのためだ。

 また90年代以降、非正規労働者が急増し、非正規格差も大きくなった。働く人々も女性がコア労働力化し、シニア労働者が増え、働き手が大きく多様化している。このなかで「同一労働同一賃金」の必要性が唱えられるようになったのだ。

 しかし企業サイドには反対意見が強く、専門家も渋面をつくる向きが少なくない。もともと同一労働同一賃金は「仕事内容」を基準とした賃金体系を築いた欧米主導の発想によるものであり、従業員を「共同体の一員」としてとらえる「人基準」の雇用慣行に守られてきた日本には、なじみにくいところがあるからだ。

 著者は雇用側・被雇用側の双方に役立つ議論を実際的に展開している。(日本経済新聞出版社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束