郊外再生のキーワード「ウオーカブル+ワーカブル」

公開日: 更新日:

 日本では近年、ほとんどすべての道府県で人口が減少しており、増えているのは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県など8都県のみ。増えているとはいえ、東京周辺の3県でも増加率は1%以下である。そして、東京都では2010年から15年までの間で、人口が35.6万人も増加しているが、内訳を見てみると23区だけで32.7万人増えているのだ。

 このままいけば、東京郊外の人口減少や高齢化は加速するばかりだ。三浦展著「東京郊外の生存競争が始まった!」(光文社 840円+税)では、一極化する都市の現状を明らかにしながら、これからの生き方・働き方にスポットを当てた郊外再生の道を探っていく。

 生産年齢人口(15~64歳)に着目すると、埼玉・千葉・神奈川ではこの5年間で10万人以上も減少している。バブル期に開発された、都心から40キロ以遠の地域で特に顕著であり、そこで生まれ育った郊外2世たちが、長時間通勤を嫌い、より便利な商業環境を求めるなどの理由から、当該地域から流出し続けていることが原因とされている。

 これらの地域は、専業主婦の妻が風呂を沸かして夕飯を作り、夫を待っていてくれる家庭なら暮らしやすいかもしれない。しかし、共働きが増えている現代の夫婦には到底適さない。都市的機能を都心にすっかり任せて、食べて、寝て、子育てをするだけの街づくりをしてしまった。これが戦後の郊外の弱点であり、持続可能性を持てなかった大きな要因であると著者。

 今後、生産人口を呼び戻すには、郊外に「働く」という機能を付加し、単なるベッドタウンではない状態に変えていく必要がある。自然の豊かな郊外で、昼間に働く人がたくさんいる環境を整えるのだ。その鍵を握るのが、在宅勤務やサテライトオフィスという形。ネット環境が整った今、働き方改革は行いやすくなっている。これからは、「ウオーカブル+ワーカブル(歩いて楽しい+働いて楽しい)」をキーワードに郊外再生を行うべきであり、働く人の息抜きのためのコミュニティーバーなど、郊外の個性に応じた夜の遊び場もつくれば、住民の連携にも一役買うと本書は提案している。

 これからの郊外の街づくりを考えるヒントになりそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞