少子化の直撃で100校の大学がつぶれる!

公開日: 更新日:

 今後15年の間に、日本では100校の大学が消滅する――。そんな衝撃の予測を展開するのが、木村誠著「大学大倒産時代」(朝日新聞出版 760円+税)である。著者は「大学進学ジャーナル」の元編集長で、長年にわたり日本の大学の動向を観察してきた人物。本書では、少子化が全国の大学を直撃している実態を徹底分析している。

 大学進学を控える18歳人口は今後、減少を続け、現在(2017年)の120万人から23年には110万人に。そして31年には100万人の大台を割って99万人にまで減少すると予想されている。数が減少しても進学率の伸びでカバーできそうだが、今の日本ではこれも望めそうにない。4年生大学進学率は1990年に25%、2009年に50%と大きく伸びたが、これ以降は50~52%と横ばい状態。その背景には、貧富格差の拡大がある。専門学校や専修学校への進学率もすでに28%強あることから、4年制大学への進学率急増は到底、期待できないのだ。

 さらに、オリンピックの開催も大学の存続に影響を与える。東京のイメージが上がる反動で、学生にとって地方の魅力が薄れることは避けられない。今後、まずは地方の中堅私立大学から破綻危機に陥り、都市の中堅私大グループ下位校へと連鎖していくと著者は予測している。

 倒産の危機にある大学はどう見極めればよいのか。注目すべきは、全学部全学年の収容定員に対する学生数の比率である「定員充足率」だ。これが100%を切ると実質的な定員割れとなり、学費などの収入が減少して大学経営に大きな影響を与える。

 本書には、2017年5月時点で定員充足率70%未満の49校を掲載。中には30%台、40%台という悲惨な数値の大学もある。ホームページなどで数値を公開していないケースもあるため、実際にはこれ以上の大学が定員割れを起こしていると考えられる。他にも、中退率が2%を上回っている、専任教員が少ないなどの大学も要注意であると著者は言う。

 一方で、地域活性に貢献する人材の育成で活路を見いだす地方大学も増えていると本書。大学は偏差値だけで選ぶ時代ではなくなっている。受験生及び保護者は必読だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ