トランプ政権を支える中間層の怒りと閉塞感

公開日: 更新日:

 2016年11月、世界中に衝撃を与えたドナルド・トランプ大統領の誕生。その背景にあったのは、貧困層でも移民問題でもなく、長い間エリート層から軽んじられてきた、白人労働者層の怒りだった。

 ジョーン・C・ウィリアムズ著、山田美明、井上大剛訳「アメリカを動かす『ホワイト・ワーキング・クラス』という人々」(集英社 1800円+税)では、トランプが「忘れられた人々」と呼ぶ「ホワイト・ワーキング・クラス」の実態について解説。彼らを取り巻く閉塞感をひもときながら、世界に吹き荒れるポピュリズム=大衆迎合主義の根源を分析している。

「ホワイト・ワーキング・クラス」とは、アメリカの製造業を支えてきた、いわゆるブルーワーカーのこと。家計所得分布の下位30%より上で、上位20%より下の世帯が当てはまるという。15年のデータでは、年間所得が4万1005~13万1962ドルの世帯である。過激な言動を繰り返すトランプ大統領誕生の原動力となった彼らだが、その実態はひとつの企業で真面目に勤め上げ、家族を養うことを美徳としてきた善良な白人労働者たちだ。

 しかし彼らは、長きにわたって政府から軽んじられ、大きな怒りと失望をため込んできた。その表れのひとつが、貧困層への反感だ。オバマ前大統領は、2000万人に医療保険を提供する「オバマケア」を断行した。エリート層から見れば素晴らしい政策のように思えたが、大半のホワイト・ワーキング・クラスにとっては、貧困層よりわずかに裕福なだけの自分たちの保険料が増える羽目になっただけのことだった。

 アメリカでは、貧困、移民、人種などの問題に積極的に対応する一方で、その負担をホワイト・ワーキング・クラスに押し付け、多くのメディアも彼らの存在を無視し続けてきたという歴史がある。ところがトランプは、彼らこそ社会の犠牲者であるとし、尊厳の復権を訴えた。政権運営が迷走する今も、ホワイト・ワーキング・クラスによるトランプへの信頼は揺るがない。それほど彼らの怒りと失望は大きく、ポピュリズムという形で国家運営にも影響を与えていると本書は指摘している。

 日本の中間層及び安倍政権の現状と対比して読み進めてみたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動