「1分で『聞こえ』が変わる耳トレ!」小松正史著、白澤卓二監修

公開日: 更新日:

 加齢に伴い体は衰えるものだが、ウオーキングや筋トレを習慣にすることで衰えに抵抗することは可能だ。では、耳はどうだろう。こちらも加齢に伴い“耳が遠くなる”という現象が起きるが、実は筋力などと同じように聴力を鍛えることは可能であるという。

 本書はCD付きで、耳のトレーニングに役立つさまざまな音が収録されている。例えば、水滴が落ちる音。“ポタリ”と低い音と、“ピチョン”と高い音が同時に聞こえてくるため、低い音か高い音、どちらかだけに集中し、何滴落ちたのか数えていくのだ。

 このように、音に集中して聞き分けるトレーニングを積むことで、聴覚が鍛えられる。他にも、葉擦れや川のせせらぎにあふれた「森の音」から、小鳥のさえずりだけに集中したり、だんだん小さくなっていく音が“消える瞬間”を感じ取るなど、さまざまなトレーニングの音が収録されている。各トレーニングにはQRコードも付いており、スマホをかざせばいつでも音を聞いて耳を鍛えることが可能だ。

 聴覚刺激は、脳の1カ所だけでなく網の目のように脳全体に送られるため、音を聞き取ることは脳を活性化させることに役立つ。逆に、聴覚の衰えを年齢のせいだと放置していると、脳の働きが停滞して認知症につながるリスクも高まる。

 いつの間にかテレビの音量を上げていたり、後ろから来た車に気づきにくくなったら聴力が衰えている証拠。今すぐトレーニングを始めよう。

(ヤマハミュージックメディア 1500円)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました