名作「私の20世紀」監督の30年ぶりの新作

公開日: 更新日:

 かつて冷戦崩壊直前のハンガリーから登場していきなりカンヌ映画祭の新人賞をさらった映画があった。「私の20世紀」。光の寓話とでもいうべき魅惑的な映画なのだが、その後は監督のイルディコー・エニェディの名前をついぞ聞かなかった。その、およそ30年ぶりに本邦劇場公開の新作が先週末封切られた「心と体と」である。

 冒頭、美しい雪の雑木林に2頭の鹿が現れる。立派な角を持ったオスと、一回りも体の小さなメス。彼らがそっと近づいて鼻先を触れ合うなまめかしくも象徴的な場面につづくのは、衛生管理された食肉工場に勤務する男女のぎこちない接触。女は美人だが陰気そうで、男はみるからに堅物の頑固おやじ。およそ不釣り合いなふたりだが、しだいにあの鹿たちが彼らをつなぐ切ない絆であることが知られてくる。その痛切な孤独感が、若者とは一線を画す大人の恋愛映画を成り立たせている。

 社会学者のゲオルク・ジンメルは人間関係を種々の「形式」に分類したが、わけても秀逸なのが彼の恋愛論、とりわけ「コケットリー」(こび)を論じた論文だ。

「社会学の根本問題」(岩波書店 580円)にいわく、「コケットな女性は、結局は本気でないにも拘わらず、謂わば男性に完全に与えそうなところまで行くことによって、彼女の魅力を最高に増す」。

 落ちそうで落ちない手練手管ということだが、あの映画の彼女(ハンガリーの舞台女優アレクサンドラ・ボルベーイが演じている)が、これを読んだら果たしてどんな反応を示すだろう。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動