名作「私の20世紀」監督の30年ぶりの新作

公開日: 更新日:

 かつて冷戦崩壊直前のハンガリーから登場していきなりカンヌ映画祭の新人賞をさらった映画があった。「私の20世紀」。光の寓話とでもいうべき魅惑的な映画なのだが、その後は監督のイルディコー・エニェディの名前をついぞ聞かなかった。その、およそ30年ぶりに本邦劇場公開の新作が先週末封切られた「心と体と」である。

 冒頭、美しい雪の雑木林に2頭の鹿が現れる。立派な角を持ったオスと、一回りも体の小さなメス。彼らがそっと近づいて鼻先を触れ合うなまめかしくも象徴的な場面につづくのは、衛生管理された食肉工場に勤務する男女のぎこちない接触。女は美人だが陰気そうで、男はみるからに堅物の頑固おやじ。およそ不釣り合いなふたりだが、しだいにあの鹿たちが彼らをつなぐ切ない絆であることが知られてくる。その痛切な孤独感が、若者とは一線を画す大人の恋愛映画を成り立たせている。

 社会学者のゲオルク・ジンメルは人間関係を種々の「形式」に分類したが、わけても秀逸なのが彼の恋愛論、とりわけ「コケットリー」(こび)を論じた論文だ。

「社会学の根本問題」(岩波書店 580円)にいわく、「コケットな女性は、結局は本気でないにも拘わらず、謂わば男性に完全に与えそうなところまで行くことによって、彼女の魅力を最高に増す」。

 落ちそうで落ちない手練手管ということだが、あの映画の彼女(ハンガリーの舞台女優アレクサンドラ・ボルベーイが演じている)が、これを読んだら果たしてどんな反応を示すだろう。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性