名作「私の20世紀」監督の30年ぶりの新作

公開日: 更新日:

 かつて冷戦崩壊直前のハンガリーから登場していきなりカンヌ映画祭の新人賞をさらった映画があった。「私の20世紀」。光の寓話とでもいうべき魅惑的な映画なのだが、その後は監督のイルディコー・エニェディの名前をついぞ聞かなかった。その、およそ30年ぶりに本邦劇場公開の新作が先週末封切られた「心と体と」である。

 冒頭、美しい雪の雑木林に2頭の鹿が現れる。立派な角を持ったオスと、一回りも体の小さなメス。彼らがそっと近づいて鼻先を触れ合うなまめかしくも象徴的な場面につづくのは、衛生管理された食肉工場に勤務する男女のぎこちない接触。女は美人だが陰気そうで、男はみるからに堅物の頑固おやじ。およそ不釣り合いなふたりだが、しだいにあの鹿たちが彼らをつなぐ切ない絆であることが知られてくる。その痛切な孤独感が、若者とは一線を画す大人の恋愛映画を成り立たせている。

 社会学者のゲオルク・ジンメルは人間関係を種々の「形式」に分類したが、わけても秀逸なのが彼の恋愛論、とりわけ「コケットリー」(こび)を論じた論文だ。

「社会学の根本問題」(岩波書店 580円)にいわく、「コケットな女性は、結局は本気でないにも拘わらず、謂わば男性に完全に与えそうなところまで行くことによって、彼女の魅力を最高に増す」。

 落ちそうで落ちない手練手管ということだが、あの映画の彼女(ハンガリーの舞台女優アレクサンドラ・ボルベーイが演じている)が、これを読んだら果たしてどんな反応を示すだろう。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?