日常生活では使えない!? 面白ことわざ

公開日: 更新日:

「本当にある!変なことわざ図鑑」 森山晋平/文 角裕美/イラスト

「挨拶より円札」ということわざをご存じだろうか。明治時代になってから生まれたことわざで、「円札」とは1円札のこと。その意は、「言葉でのお礼より、お金など実際に役立つものの方がありがたい」という何ともストレートなもの。まるで、ひと昔前に流行した「同情するならカネをくれ」というドラマの決めゼリフを彷彿させる。

炎上」が恐ろしくて、使うには勇気がいるが、ほかにも「思し召しより米の飯」(思し召し=好意・思いやり)などの類句もあるくらいだから、やはりことわざには人間の本音が詰まっているようだ。

 日常生活では、使うのに躊躇してしまうが、先人たちの知恵が詰まったそんな「変なことわざ」が満載のイラスト図鑑。

「あんころ餅で尻をたたかれる」「蛙におんばこ」「酒買って尻切られる」「海鼠の油揚げを食う」「蛞蝓の江戸行き」など。

 一読しただけでは、いや何度読んでもよく分からない変なことわざを357句も収録。

 ちなみに、その意はというと、「あんころ餅――」=もちで尻を叩かれる状況を「幸運」と考え、「予想外の幸運がやってくる」。「蛙に――」=カエルにオオバコの葉をかぶせると生き返るという迷信が由来で「薬がよく効く」。「酒買って――」=酒を買ってもてなしたのに、酔っぱらった相手に尻を切られてしまうことを表し「好意でやってあげたのに、逆に損をさせられる」。「海鼠の――」=ただでさえヌルヌルしているナマコなのに、油で揚げられたら、より口が滑るということから「口がよく回る」。そして「蛞蝓の――」=「蛞蝓の京参り」ともいい、「ものごとがなかなか進まない」。

 なるほどと納得したり、こじつけにしか思えなかったり、その意味や成り立ちを読んでいるだけで楽しい。

(プレジデント社 1200円+税)



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」