日常生活では使えない!? 面白ことわざ

公開日: 更新日:

「本当にある!変なことわざ図鑑」 森山晋平/文 角裕美/イラスト

「挨拶より円札」ということわざをご存じだろうか。明治時代になってから生まれたことわざで、「円札」とは1円札のこと。その意は、「言葉でのお礼より、お金など実際に役立つものの方がありがたい」という何ともストレートなもの。まるで、ひと昔前に流行した「同情するならカネをくれ」というドラマの決めゼリフを彷彿させる。

炎上」が恐ろしくて、使うには勇気がいるが、ほかにも「思し召しより米の飯」(思し召し=好意・思いやり)などの類句もあるくらいだから、やはりことわざには人間の本音が詰まっているようだ。

 日常生活では、使うのに躊躇してしまうが、先人たちの知恵が詰まったそんな「変なことわざ」が満載のイラスト図鑑。

「あんころ餅で尻をたたかれる」「蛙におんばこ」「酒買って尻切られる」「海鼠の油揚げを食う」「蛞蝓の江戸行き」など。

 一読しただけでは、いや何度読んでもよく分からない変なことわざを357句も収録。

 ちなみに、その意はというと、「あんころ餅――」=もちで尻を叩かれる状況を「幸運」と考え、「予想外の幸運がやってくる」。「蛙に――」=カエルにオオバコの葉をかぶせると生き返るという迷信が由来で「薬がよく効く」。「酒買って――」=酒を買ってもてなしたのに、酔っぱらった相手に尻を切られてしまうことを表し「好意でやってあげたのに、逆に損をさせられる」。「海鼠の――」=ただでさえヌルヌルしているナマコなのに、油で揚げられたら、より口が滑るということから「口がよく回る」。そして「蛞蝓の――」=「蛞蝓の京参り」ともいい、「ものごとがなかなか進まない」。

 なるほどと納得したり、こじつけにしか思えなかったり、その意味や成り立ちを読んでいるだけで楽しい。

(プレジデント社 1200円+税)



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!