「性の進化史」松田洋一著

公開日: 更新日:

 自民党の某議員が、LGBTのカップルは子どもをつくらない、つまり生産性がないのだから、彼ら彼女らに税金を使うのはいかがなものかと疑問を呈したことに対し、内外から大きな批判が寄せられている。加えて、同議員は「『常識』や『普通であること』を見失っていく社会は『秩序』がなくなる」とも危惧している。どうやらこのご仁、男と女のカップルこそが「普通」で「常識」だとお考えのようだ。

 そんな「常識人」にぜひとも読んでもらいたいのが本書。そもそも生物はなぜ、♂と♀の「性」を持つに至ったのかという根源的な問題から説き起こし、その仕組みから性染色体の進化過程を明らかにしてくれるのだが、冒頭には衝撃的な事実が報告されている。男性の精子の数と濃度はともに年々減少の一途をたどり、今後、男性の生殖能力の低下や不妊男子の増加が予想される。さらには、ヒトのY染色体そのものが500万~600万年後には消失するとも。

 原初の生物に性はなく、無性生殖によって子孫を増やしていったのだが、性を獲得することで多様性が生み出される。また♂か♀かの性決定も多様であり、一個体が雌雄どちらかに転換したり、集団内で一個体のみが♂か♀になったり、温度によって性転換が促されたりもする。ヒトの場合はY染色体があるかないかで性が決定されるが、時にXXY(男性だが、女性的な体つき)、YがなくXのみで、女性だが不妊という場合も出てくる。

 要は、地球上の生物は実に多様であり、われわれヒトもそうした進化の過程に生きているということだ。そうした生物学的多様性の観点からも、男女の組み合わせのみが“普通”で、そうでないものを排除するという考え方こそが“非常識”だということが、本書から読みとれる。  <狸>

(新潮社 1300円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた