「性の進化史」松田洋一著

公開日: 更新日:

 自民党の某議員が、LGBTのカップルは子どもをつくらない、つまり生産性がないのだから、彼ら彼女らに税金を使うのはいかがなものかと疑問を呈したことに対し、内外から大きな批判が寄せられている。加えて、同議員は「『常識』や『普通であること』を見失っていく社会は『秩序』がなくなる」とも危惧している。どうやらこのご仁、男と女のカップルこそが「普通」で「常識」だとお考えのようだ。

 そんな「常識人」にぜひとも読んでもらいたいのが本書。そもそも生物はなぜ、♂と♀の「性」を持つに至ったのかという根源的な問題から説き起こし、その仕組みから性染色体の進化過程を明らかにしてくれるのだが、冒頭には衝撃的な事実が報告されている。男性の精子の数と濃度はともに年々減少の一途をたどり、今後、男性の生殖能力の低下や不妊男子の増加が予想される。さらには、ヒトのY染色体そのものが500万~600万年後には消失するとも。

 原初の生物に性はなく、無性生殖によって子孫を増やしていったのだが、性を獲得することで多様性が生み出される。また♂か♀かの性決定も多様であり、一個体が雌雄どちらかに転換したり、集団内で一個体のみが♂か♀になったり、温度によって性転換が促されたりもする。ヒトの場合はY染色体があるかないかで性が決定されるが、時にXXY(男性だが、女性的な体つき)、YがなくXのみで、女性だが不妊という場合も出てくる。

 要は、地球上の生物は実に多様であり、われわれヒトもそうした進化の過程に生きているということだ。そうした生物学的多様性の観点からも、男女の組み合わせのみが“普通”で、そうでないものを排除するという考え方こそが“非常識”だということが、本書から読みとれる。  <狸>

(新潮社 1300円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択