「現代社会はどこに向かうか」見田宗介著

公開日: 更新日:

 先日、内閣府が公表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活について「満足」と回答した人が74・7%で過去最高となり、満足と答えた割合は20歳代の男女の比率が高い。本書によれば、1950~70年代の青年にとって、現在より豊かな未来が来るというのは当然の基底感覚だったが、21世紀の現在、このような未来を信じている青年はほとんどいない。未来に希望を託せなければ、その分、現状肯定が強まるということで、この世論調査はそのひとつの証しだろう。

 この「未来の消失」は、エネルギー消費の加速度的増大と世界全体の人口増加率が頭打ちになった時期とほぼ一致しており、現代社会が人類史の大きな曲がり角にさしかかっていることを示唆している。産業革命以降、加速してきた増殖と繁栄は環境容量と資源容量の限界に突き当たり、右肩上がりの発展曲線が横ばい状態となる。現代社会はそのとば口に立っているというのが著者の見立てだ。そして必要なのは、これ以上の「成長」は不要なものとして完了し、永続する幸福な安定平衡の高原(プラトー)として、近代の後の見晴らしを切り開くことだ、と。

 本書でも書かれているように、こうした減速や平衡を目指すのではなく、地球外に資源を求めたり、遺伝子組み換えやより効率的な核エネルギーの開発など、あくまでも拡大を志向するのもあり得る。しかし、人間もまた地球に生きる生命体であるという当たり前のことを理解すれば、その答えは自明だろう。その上で、我々人間がどのような未来をつくり上げていかなければならないのか――。

 本書は、長年にわたって戦後の社会学を牽引してきた見田社会学の総覧であり、未来を担うべき人びとへ希望を託した著者からの贈り物でもある。 <狸>

(岩波書店 760円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動