「現代社会はどこに向かうか」見田宗介著

公開日: 更新日:

 先日、内閣府が公表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活について「満足」と回答した人が74・7%で過去最高となり、満足と答えた割合は20歳代の男女の比率が高い。本書によれば、1950~70年代の青年にとって、現在より豊かな未来が来るというのは当然の基底感覚だったが、21世紀の現在、このような未来を信じている青年はほとんどいない。未来に希望を託せなければ、その分、現状肯定が強まるということで、この世論調査はそのひとつの証しだろう。

 この「未来の消失」は、エネルギー消費の加速度的増大と世界全体の人口増加率が頭打ちになった時期とほぼ一致しており、現代社会が人類史の大きな曲がり角にさしかかっていることを示唆している。産業革命以降、加速してきた増殖と繁栄は環境容量と資源容量の限界に突き当たり、右肩上がりの発展曲線が横ばい状態となる。現代社会はそのとば口に立っているというのが著者の見立てだ。そして必要なのは、これ以上の「成長」は不要なものとして完了し、永続する幸福な安定平衡の高原(プラトー)として、近代の後の見晴らしを切り開くことだ、と。

 本書でも書かれているように、こうした減速や平衡を目指すのではなく、地球外に資源を求めたり、遺伝子組み換えやより効率的な核エネルギーの開発など、あくまでも拡大を志向するのもあり得る。しかし、人間もまた地球に生きる生命体であるという当たり前のことを理解すれば、その答えは自明だろう。その上で、我々人間がどのような未来をつくり上げていかなければならないのか――。

 本書は、長年にわたって戦後の社会学を牽引してきた見田社会学の総覧であり、未来を担うべき人びとへ希望を託した著者からの贈り物でもある。 <狸>

(岩波書店 760円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?