「歴史は実験できるのか」ジャレド・ダイアモンドほか編著 小坂恵理訳

公開日: 更新日:

 タイトルを見たとき、首をかしげた。すでにある歴史をどうやって実験するのだろうか、と。ここでいう「実験」とは、自然実験あるいは比較研究法と呼ばれる手法で、現実に発生していたあるシステム同士が「多くの点で似ているが、一部の要因に関しては違いが顕著で、その違いが及ぼす影響」を比較・分析するもの。

 本書で取り上げているのは、①ポリネシアの島々における歴史展開の多様性②アメリカ西部の爆発的成長の解明③アメリカ、イギリス、メキシコにおける銀行制度の比較④同じ島を東西で二分するハイチとドミニカ共和国の貧富の差の要因⑤イースター島でなぜ大規模な森林破壊が進んだのか⑥奴隷貿易がアフリカに及ぼした影響⑦イギリスがインド統治に及ぼした影響⑧フランス革命に伴う制度上の変化、の8つ。

 例えば、④のハイチとドミニカ。同じイスパニョーラ島にあっても、東のドミニカの1人当たりの平均収入は西のハイチの6倍、森林の保存率はドミニカ28%に対しハイチ1%と大きな差がある。なぜか。まずは東西の環境の違い。次に植民地としての歴史の違い。ハイチは旧フランス領でアフリカからの奴隷が多く、旧スペイン領のドミニカは奴隷人口が少ない。さらには公用語の違い(ハイチクレオール語とスペイン語)、独裁者の経済政策の違い等々の要因が挙げられていく。

 また⑤の、イースター島は島民のむちゃな森林伐採により大規模な環境破壊を引き起こし、無人の島になったというのが従来の説だったが、著者らは、この森林破壊には中央アジアのステップから飛来するちりや島の面積等々、いくつかの変数が関係しており、イースター島はそれらが運悪く重なったのだと解明する。

 文字通り目からうろこがボロボロと落ちていく快著。

<狸>

(慶應義塾大学出版会 2800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状