「歴史は実験できるのか」ジャレド・ダイアモンドほか編著 小坂恵理訳

公開日: 更新日:

 タイトルを見たとき、首をかしげた。すでにある歴史をどうやって実験するのだろうか、と。ここでいう「実験」とは、自然実験あるいは比較研究法と呼ばれる手法で、現実に発生していたあるシステム同士が「多くの点で似ているが、一部の要因に関しては違いが顕著で、その違いが及ぼす影響」を比較・分析するもの。

 本書で取り上げているのは、①ポリネシアの島々における歴史展開の多様性②アメリカ西部の爆発的成長の解明③アメリカ、イギリス、メキシコにおける銀行制度の比較④同じ島を東西で二分するハイチとドミニカ共和国の貧富の差の要因⑤イースター島でなぜ大規模な森林破壊が進んだのか⑥奴隷貿易がアフリカに及ぼした影響⑦イギリスがインド統治に及ぼした影響⑧フランス革命に伴う制度上の変化、の8つ。

 例えば、④のハイチとドミニカ。同じイスパニョーラ島にあっても、東のドミニカの1人当たりの平均収入は西のハイチの6倍、森林の保存率はドミニカ28%に対しハイチ1%と大きな差がある。なぜか。まずは東西の環境の違い。次に植民地としての歴史の違い。ハイチは旧フランス領でアフリカからの奴隷が多く、旧スペイン領のドミニカは奴隷人口が少ない。さらには公用語の違い(ハイチクレオール語とスペイン語)、独裁者の経済政策の違い等々の要因が挙げられていく。

 また⑤の、イースター島は島民のむちゃな森林伐採により大規模な環境破壊を引き起こし、無人の島になったというのが従来の説だったが、著者らは、この森林破壊には中央アジアのステップから飛来するちりや島の面積等々、いくつかの変数が関係しており、イースター島はそれらが運悪く重なったのだと解明する。

 文字通り目からうろこがボロボロと落ちていく快著。

<狸>

(慶應義塾大学出版会 2800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか

  2. 7

    メジャー今オフにも「二刀流ルール」撤廃の可能性…ドジャース&大谷翔平に他球団のやっかみ集中

  3. 8

    “児童ポルノ”で衝撃逮捕!日本サッカー協会・影山技術委員長の素性…「精神的な負担を抱えていた」の声も

  4. 9

    奈良の鹿愛護会が語った現場のリアル…「シカさんをいじめるな!」の裏に横たわっている大問題

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発