「寿命の9割は『便』で決まる」中島淳著

公開日: 更新日:

 便秘を深刻な病だと考える人は少ないだろう。しかし近年、欧米では便秘による健康リスクの研究が進んでおり、便秘の危険性が次々と明らかになっている。

 欧州消化器病学会の公式学会誌によると、非便秘の人たちと比べて便秘患者の心筋梗塞にかかる率は3%、狭心症では5%高いことが明らかになっている。さらにオランダの調査では、排便時の「いきみ・怒責」がくも膜下出血のリスクを7・3倍も高めることが判明している。

 便秘を甘く見てはいけない理由には、何らかの深刻な疾患が原因で便秘に陥るケースがあることも挙げられる。例えば、レビー小体型認知症パーキンソン病だ。いずれも初期症状として表れるのが、嗅覚の異常と、便秘である。ふたつの疾患の原因に、脳の細胞にα―シヌクレインという異常物質が蓄積されることが挙げられるが、最新の研究では、α―シヌクレインは脳より先に大腸に蓄積され、便秘の原因になることが分かった。その他にも、うつ病糖尿病と便秘の関連も明らかになっているのだ。

 便秘は若い女性がなるものだと考えるのも間違い。厚生労働省の調査では、60代以降、年齢が進むにつれて便秘患者数の男女差が縮んでいき、80歳では男性の方が多くなるというデータがある。中高年男性も決して他人事ではない。

 本書では、便秘のメカニズムを明らかにしながら、快便のための生活習慣を伝授。水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく取ることはもちろん、便秘解消に効く脂肪分の取り方、排便を助ける漢方の活用術、そして腹筋と恥骨直腸筋と肛門括約筋を鍛えてスムーズな排便を促すための運動なども紹介している。“たかが便秘”と侮ることなかれ。

(SBクリエイティブ 820円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋