「人生100年時代!腸から始める 加齢の極意」藤田紘一郎著

公開日: 更新日:

 今、100歳を越えても健康で長生きしている人たちは、1世紀(センチュリー)を生きたという意味で「センテナリアン」と呼ばれている。そして、世界各国でセンテナリアンの研究が進むうち、彼らの特徴として“体内に慢性炎症が少ない”ことが分かってきたのだという。

 慢性炎症はなぜ起こるのか。その大きな要因のひとつが「腸もれ」だ。これは、腸が本来持っているバリアー機能が低下し、腸壁に細かな穴が開くことで起こる。すると、普通は吸収されない未消化の高分子タンパク質がそのまま体内に吸収され、異物として認識され、抗体が作られることで食物アレルギーや自己免疫疾患が起こりやすくなる。

 また、腸もれが起きると細菌が作り出す有害物質が血液に漏れ出し、体内を駆け巡ることになる。すると、さまざまな箇所で慢性の炎症が起こり、動脈硬化や慢性肝炎、炎症性腸炎などを引き起こすのだ。

 腸のバリアー機能低下は、感染や遺伝的素因、抗生物質、薬剤の使用過多などさまざまな原因で起こるが、偏った食生活も見過ごせない。腸内細菌は食物繊維を食べて短鎖脂肪酸という物質を作り、腸の粘膜を強化する重要な役割を担っている。

 しかし、食物繊維が著しく不足すると、腸内細菌のエサがなくなり、仕方なく腸粘膜を食べ始めてしまう。これにより腸のバリアー機能が衰え、腸もれの原因になるのだという。

 本書では、食物繊維を積極的に取ることはもちろん、腸に負担をかけるグルテンの摂取は控えること、血中コレステロールは少し高めを維持すること、また瞑想や笑いで心の加齢を遅らせることなど、人生100年時代を健康に生きるためのさまざまな極意を紹介していく。 (ワニブックス 830円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道