著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「雑誌に育てられた少年」亀和田武著

公開日: 更新日:

 コラムニスト、亀和田武のバラエティーブックである。

 亀和田武の雑文集は「1963年のルイジアナ・ママ」(1983年)、「ホンコンフラワーの博物誌」(87年)に続いて3冊目だが、今回は高校2年生のときに書いた書評から、69歳のときに書いたエッセーまで、なんと50年間の雑文集大成なので読みごたえがある。

 なにしろ内容が多岐にわたっているのだ。SF、プロレス、ジャズ、映画、ポルノ、劇画、喫茶店、雑誌、文学、テレビ、街――とありとあらゆるものが対象になっている。著者の好奇心が全方位に爆発していると言っていい。小説宝石に連載中のエッセー「夢でまた逢えたら」でいつも驚かされるのは著者の記憶力で、よくもまあこんな細かなことを覚えているものだと感心するが、本書も例外ではない。この50年間のカルチャーシーンのすべてがここにある、と言っても過言ではない。

 香港の映画監督ウォン・カーウァイを論じたエッセーを読むと、無性に彼の映画を見たくなるし、渋谷のジャズ喫茶の変化を語るエッセーを読むと、ブラッドベリの短編「霧笛」を読みたくなる(どうしてなのかは、滋味あふれるエッセー「最後の恐竜と渋谷の路地について」を読まれたい)。

 自販機雑誌の編集者時代を描いた「小説ザ・ポルノグラファー」と、「ラリー・フリントになりたかった」もいい。

 (左右社 2750円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性