「木下サーカス四代記」山岡淳一郎著

公開日: 更新日:

 1959年生まれのノンフィクション作家、山岡淳一郎は、小学生の時に木下サーカスを見たことを覚えている。その木下サーカスが、創業100余年を経た今も生き残り、驚異的な集客力を保っていることを知って驚いた。

 100人を超える団員と家族はコンテナハウスで生活し、興行を終えると、次の公演地に大移動する。テント、客席、舞台の道具、ショーに出る猛獣たち。一切合切をコンテナに積み込んで、「場越し」と呼ばれる引っ越しをする。団員総出の重労働だ。生活スタイルは昔ながらの旅興行。

 世界的にサーカスの斜陽化が進む21世紀の今、こんな摩訶不思議なビジネスモデルがなぜ可能なのか。

 その謎を解くために、著者は4代にわたるファミリービジネスの歴史をさかのぼっていく。

 初代・木下唯助は若き日に巡回動物園で働いていたが、興行師、香具師の世界に飛び込み、軽業一座を率いて大陸を巡業。侠客とも渡り合い、力業で木下サーカスの基礎を築いた。

 2代目の光三は唯助の娘婿。大学で法律を学び、朝日新聞に入社したが、中国戦線で負傷、九死に一生を得る。義父にサーカス団の経営を命じられると、大いに手腕を発揮し、ショーの近代化に力を尽くした。

 光三の長男・光宣は検事志望だったが、父に背中を押されて3代目を継ぐことを決意。総合エンターテインメント企業への脱皮を図り、団員の待遇改善にも取り組んだ。しかし、志半ばで病に倒れ、次男・唯志の出番がやってくる。都市銀行への就職内定を辞退して4代目となり、現在に至っている。

 木下サーカスは、ファミリービジネスにつきものの事業承継の困難を乗り越え、時代に呼応して進化してきた。技を磨き上げた生身の人間が命を懸けてライブで勝負。個性の違う4人の経営者が守り育てた木下サーカスは、世代を超えた観客を魅了してやまない。

(東洋経済新報社 2000円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた