「尾畠春夫 魂の生き方」尾畠春夫著

公開日: 更新日:

 今年8月、山口県周防大島で2歳の男の子が行方不明になり、3日後に無事に見つけ出された。見つけたのは、大分県から軽トラックに乗ってやって来たボランティア、尾畠春夫さんだった。

 その後、尾畠さんは大いに注目を浴びたが、ご本人はいつもと同じように人助けをしただけだった。東日本大震災、熊本地震、九州北部豪雨などの被災地にも尾畠さんの姿があった。「自己責任」「自己完結」をボランティアの原則と心得、対価、物品、飲食は受け取らない。この筋金入りのボランティア魂はどこから来ているのか。ロングインタビューに答えて、尾畠さんが全力疾走の半生を語った。

 昭和14年、大分県の国東半島生まれ。7人きょうだいの三男で、父は下駄の製造販売をしていた。小学5年のとき、村の農家に奉公に出された。農作業に追われ、中学へはほとんど通えなかった。卒業後、別府の魚屋に3年間奉公し、次に下関の唐戸市場で働いた。25歳で上京、とび職やミキサー車の運転手をして稼ぎ、魚屋の開店資金を貯めた。29歳、大分で魚春開店。妻と二人三脚の頑張りをお天道様が見守ってくれたのか、店は順調だった。

 65歳で店を閉め、第二の人生が始まった。少しのんびりしようなどとは考えず、店を閉めた直後、新潟県中越地震のボランティアに駆けつけた。たった1人で由布岳の登山道整備も始めた。魚の命をいただき、世間さまのおかげで商売を続けてこられた。ありがたい。なんらかの形でお返ししたい。そんな思いから始めたボランティアを、79歳の現在も続けている。NPOなどの組織には属さず、いつも単独行動。年金でつましい生活をしながら、体と知恵を使って、できることをする。

 農業、魚屋、工事現場の肉体労働を通して培った体力と知恵は、災害の現場でその真価を発揮する。体が動かなくなってボランティアが難しくなったら、定時制高校に通うのが夢だという。めげずに、折れずに、いつも明るく前を向いている。すごい人がいるものだ。

(南々社 1200円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑