「わたしの家族の明治日本」ジョアンナ・シェルトン著滝沢謙三、滝沢カレン・アン訳

公開日: 更新日:

 1877年、若いアメリカ人宣教師が、3週間の航海を終えて横浜港に降り立った。トーマス・セロン・アレクサンダー。通称トム。半年前に結婚したばかりの妻、エマを伴っていた。故郷のテネシー州メアリービルから、鎖国を解いて近代国家への道を歩み始めたばかりの東洋の島国へ。若き宣教師夫妻にとって、大変な冒険だったに違いない。トムとエマは開通したばかりの鉄道で横浜から東京へ向かい、築地の居留地で生活を始めた。

 明治政府は1873年にキリスト教禁止を撤廃したが、偏見と差別は根強くあった。外国人というだけで好奇の目にさらされた。だが、トムは質素で勤勉で礼儀正しい日本人に好意を持ち、日本語の勉強を日課にした。東京、大阪、九州、京都と任地を転々としながら、教会設立に力を尽くした。日清戦争で負傷した兵士や自由民権運動の志士たちにキリスト教の教えを説き、明治学院や同志社大学の神学部で教壇にも立った。トムは長い間リウマチ性の心臓病に苦しみながら布教に全霊を捧げ、52歳で生涯を閉じた。

 宣教師トムの一代記を書いた著者は、トムのひ孫に当たる。ある時、叔母から渡された日記で曽祖父一家の日本での生活や生き方を知り、曽祖父の物語を書く決心をする。ゆかりの人を日本に訪ね、資料を集めるうちに、曽祖父の生涯と明治日本の実像が浮かび上がってきた。

 トムとエマとの間には7人の子どもがいた。長女エラと次女のヤングエマは若くして病に倒れ、日本に埋葬された。「パパより賢く、自己中心的でなく、謙虚な良い人間はこの世界のどこにもいない」と、ヤングエマは日記に書き残している。トムは家族だけでなく、周りの人たちに愛され、尊敬されていた。ヤングエマは女子学院で、四女メアリーは東京女子大学で教え、教え子の中から新たな教育者が育った。トムが明治日本にまいた種は確かな実を結び、時空を超えて今の日本に根づいている。

(文藝春秋 2000円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  5. 5

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  1. 6

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  2. 7

    狩野舞子は“ジャニーズのガーシー”か? WEST.中間淳太の熱愛発覚で露呈したすさまじい嫌われぶり

  3. 8

    WEST.中間淳太がジャンボリお姉さんとの熱愛謝罪で火に油…ディズニー関連の仕事全滅の恐れも

  4. 9

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  5. 10

    元大関・栃ノ心が故国ジョージアの妻と離婚し日本人と再婚! 1男誕生も明かす