「夢見る帝国図書館」中島京子著

公開日: 更新日:

 小説家志望のフリーライター「わたし」が、国際子ども図書館の取材をした帰り道、公園で喜和子さんなる人物に遭遇するところから物語は始まる。喜和子さんは根っからの本好きで、なぜか「わたし」に図書館が主人公の小説を書くよう勧めた。図書館に通いがてら喜和子さんと定期的に顔を合わせるうち、戦後、上野で過ごしてきた喜和子さんの過去と、日本で最初の国立図書館がたどってきた歴史が少しずつ見え始める。しかし、「わたし」が小説家となり、生活も変わる中で次第に喜和子さんと疎遠になってしまう。ふと会いたくなって立ち寄った上野に、すでに喜和子さんの家はなかった。「わたし」はつてをたどって、喜和子さんを探し始めるのだが……。

「小さいおうち」で直木賞を受賞後、「妻が椎茸だったころ」で泉鏡花賞、「長いお別れ」で中央公論文芸賞など、近年賞ラッシュの著者による最新作。主人公は、喜和子さんに導かれるようにして図書館の歴史をひもとく。資金難や戦争などをかいくぐり、本を愛する人を見守りながら生き延びてきた図書館に対する万感の思いが、本書にはつまっている。

 (文藝春秋 1850円+税)

【連載】ベストセラー読みどころ

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性