「トウモロコシの歴史」マイケル・オーウェン・ジョーンズ著 元村まゆ訳

公開日: 更新日:

 いまから約400年前の1620年11月21日、イングランドのプリマス港を出港したメイフラワー号はアメリカ東海岸のケープコッドに到着した。乗員の102人はイギリス国教会の弾圧を逃れた清教徒たちで、ピルグリム・ファーザーズとして歴史に名を残している。

 しかし希望の地であったはずの新天地は、上陸早々過酷な現実を突きつけた。彼らが持参したキャベツ、タマネギといった種子がこの地には根づかず、飢餓に襲われたのだ。翌年夏までに102人のうち生き残ったのは半数に過ぎなかった。この危機を救ったのが、先住民が「メイズ」と呼んでいたトウモロコシで、現在でもアメリカは長きにわたって最大生産国の地位を保っている。

 本書は、9000年前にメソアメリカで生まれたトウモロコシが、コロンブスに始まる大航海時代にヨーロッパ、アジア、アフリカに広まっていく経緯をたどるとともに多彩な調理法などを紹介している。現在サハラ以南アフリカと中南米に暮らす12億人の主食になっているが、それ以外にも家畜飼料、コーン油、さらには接着剤、爆薬、塗料、防腐剤などの工業製品にも用いられ、現代社会に欠かせない貴重な穀物。

 実は、野生では生育できないトウモロコシの起源に関しては不明な点が多く、なかには地球外の知的生命体がもたらしたものだという仮説もあるほどだ。

 ともあれ、海抜ゼロ~3360メートル、北緯50度~南緯50度という広域で栽培可能、年間降雨量250ミリ以下でも1万ミリ以上でも生育できるという優れものであるトウモロコシの魅力がたっぷり詰まった一冊。なかでも、本書に登場するさまざまな調理法は、茹でるか焼くかが主である日本人にとっては珍しいものばかり。レシピもついているのでお試しあれ。<狸>

(原書房 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情