「グスタフ・クリムトの世界」海野弘解説・監修

公開日: 更新日:

 2015年に公開された映画「黄金のアデーレ 名画の帰還」は、グスタフ・クリムトの名画「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」を、絵のモデルであるアデーレの姪、マリア・アルトマンがオーストリア政府を相手に裁判を起こし、絵の返還を実現させるまでの経緯を描いたもの。この背景には、クリムトのパトロンの多くがユダヤ人で、ナチスの台頭によってそのコレクションが没収されたという事実がある。アデーレもウィーンのユダヤ人富豪の妻で、ナチスの迫害によりスイスに亡命、客死している。

 本書は、19世紀末のウィーンに芸術による黄金迷宮をつくり上げ、「迷宮にうごめく幻影の美女たちを狩り、壁に迷宮画を描き続けた」画家・クリムトの世界を、豊富な図版とさまざまなエピソードによって構成したもの。世紀末ウィーンという、光と闇が交錯する都市で、ひたすら女性を描き続け、時にその大胆な描写はポルノグラフィーだとスキャンダルを引き起こす。クリムトといえば、「アデーレ」や「接吻」など、画面に黄金を敷き詰めた装飾的な絵が有名だが、本書には「黄金時代」と呼ばれる自らのスタイルを確立する以前の古典的な絵画や、印象派の技巧、ジャポニスムを意識した作品、さらには自然から空間と時間を切り取ったかのような独特な風景画など、多彩な世界が紹介されている。

 B5判386ページオールカラーというぜいたくな仕立てで、クリムトの絵を満喫できるのはうれしい限り。またクリムトが結成した芸術家集団「ウィーン分離派」や、そこから分かれたウィーン工房の作品にも多くのページが割かれ、クリムトの位置付けがよくわかる。来年には、過去最大級のクリムト展が日本で予定されている。本書はよきチチェローネ(案内)となるだろう。 <狸>(パイインターナショナル 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ