「民主主義は終わるのか」山口二郎氏

公開日: 更新日:

「『桜を見る会』の問題がここまで大きくなるとは、与野党とも予想していなかったでしょうが、嘘に嘘を重ねる、増長した安倍政権のいつものやり方が招いた当然の結果なんです。自民党の歴史を見ても、こんなデタラメをする政権がここまで続くのは異常ですよ。森友問題の時は、権力交代の大きなチャンスだったのに、メディアの力不足と野党の自滅で逃げられてしまった。今度こそチャンスをものにしないと。うんざりしたり、批判するのに疲れてしまっている人も多いでしょうが、希望はあるんですよ」

 著者は2015年の安保法制反対運動で市民連合や野党共闘の媒介役となり、現在も立憲デモクラシーの会共同代表を務めるなど、市民の側で活動する政治・行政学者だ。

 本書では戦後日本の民主主義が今なぜ危機に瀕しているのかを、長期スパンで分析し、末尾には民主主義を守るための提言を付した。野党立て直し、国会再建、市民レベルの課題など具体的に5つの柱を示す。

「まず一番は投票することなんですけどね。メディアや野党については、批判だけでなくいいものを応援することも大切です。北海道大学に勤めていた頃に始めた『メディアアンビシャス』活動はそのひとつで、いい報道をしたジャーナリストやメディアを勝手に表彰するものですが、一市民が、いい番組や記事を褒めるハガキやメールを送るだけでも随分違います。まともな政治家の街頭演説に拍手するだけだっていい。デモに行くまではしなくても、声を上げる方法はたくさんあります」

 先日、大学入試における英語民間試験の導入が見送られた。これは市民が声を上げたことの成功例だと著者は言う。

「普通の高校生や現場の先生たちが声を上げたことで、ギリギリのところで政府を動かすことができたわけです。安保法制の時は、有識者数人がいくら言ったって耳を傾けなかった政治家たちが、市民10万人を前にして『覚醒』するのを、この目で見ました。そして非現実的な理想や半端な目標をうたう政治家は、周縁に追いやられていきました。その後の都議選と総選挙で、野党が自滅してしまったのは非常に残念でしたが、今は過渡期であって、野党も確実に変わってきています」

 希望を示す一方で、本書では国民の現状維持志向に警鐘を鳴らしている。現状に「そこそこ満足」していることを示す社会意識調査結果と社会・経済状況のズレを挙げ、日本人の現状認識には「正常性バイアス」(災害時などに、自らに迫る危険を過少評価して対応を取ろうとしない心理傾向)が影響していると指摘する。

「09年ごろまでは、新しい動きに期待しようという意識が社会全体にあって、それが民主党への政権交代につながりました。ところが3・11のカタストロフを経験して以降、生きていくだけで手いっぱい、多くを求めないという雰囲気が強まっている。たまたま経済の小康状態が続いたのも政権にとって幸運だった。大学の学生たちも、大きな不満はない一方で余裕もないから、変化より安定志向です」

 正常性バイアスを解くための材料は、本書の前半に満載だ。日本の戦後民主主義の特徴や自民党変質の経緯、野党の現状やポピュリズムの正体などがわかりやすく解説され、現状を読み解くヒントを与えてくれる。

「幅広い世代に向けて書いたつもりですが、やはり経済的・時間的に余裕のない今の若い世代に多くを求めるのは酷です。我々年寄りが、この腐った時代をちゃんと終わらせて、成功事例をつくってあげないと」

 (岩波書店 840円+税)

▽やまぐち・じろう 1958年、岡山県生まれ。東京大学法学部卒業。北海道大学法学部教授を経て法政大学法学部教授。専攻は行政学、政治学。「戦後政治の崩壊」「ブレア時代のイギリス」「政権交代とは何だったのか」「内閣制度」など著書多数。

【連載】HOT Interview

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ