「われらみな食人種(カニバル)」クロード・レヴィ=ストロース著 渡辺公三監訳 泉克典訳

公開日: 更新日:

 1997年9月、英国のダイアナ妃の葬儀において、弟であるスペンサー伯爵が弔辞で、残された2人の甥と自分は強い絆で結ばれていると述べた。著者はこれを枕に、ラドクリフ=ブラウンの母方オジの重要性に光を当てた論文に言及し、次いで中世武勲詩「ローランの歌」の母方オジの活躍ぶりを紹介し、さらにはネパール、南インド、アフリカにおける家族構造との類似にまで話を広げていく。

 レヴィ=ストロースは構造主義の泰斗として20世紀の現代思想に大きな影響を与えた文化人類学者だが、本書にはイタリアの日刊紙で1989年から2000年にかけて年2回ほどのペースで書き継がれた時評が収められている。冒頭の「火あぶりにされたサンタクロース」だけは52年発表で、クリスマスイブの日、フランスのディジョンの大聖堂広場でサンタクロースの人形が火刑に処されたという記事を枕に、サンタクロース信仰に潜むイニシエーション儀礼の要素をあぶり出していく。

 本書に収められた17編はいずれも刺激的。表題作は、人肉食とクールーという進行性の随意運動失調との関連から説き起こし、カニバリズムの政治的、魔術的、儀礼的、治療的というさまざまな側面から光を当てていく。あるいは、フェミニズム運動やジェンダー・スタディーズに触れて母権制の実態を考察し、ヒトが発情期を失った理由へと及ぶ。また当時世界中を騒がせた狂牛病については、人類の肉食の起源を出発点として、穀物生産の3分の2が動物飼育に用いられている現状から肉食から脱却する未来像を提示する。

 世界有数の優れた知性が時々の問題を広い視野で捉えていく手際は見事で、知的興奮に満ち、視野狭窄に陥りがちな我々に反省を促す。現在、ヒートアップ気味な新型コロナウイルスの問題も、著者ならばどういう切り口で捉えただろうか。

 本書は著者の入門的な役割も果たしており、興味を持った方は、「野生の思考」(みすず書房)、「悲しき熱帯」(中公クラシックス)も併読を。 <狸>

(創元社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発