「われらみな食人種(カニバル)」クロード・レヴィ=ストロース著 渡辺公三監訳 泉克典訳

公開日: 更新日:

 1997年9月、英国のダイアナ妃の葬儀において、弟であるスペンサー伯爵が弔辞で、残された2人の甥と自分は強い絆で結ばれていると述べた。著者はこれを枕に、ラドクリフ=ブラウンの母方オジの重要性に光を当てた論文に言及し、次いで中世武勲詩「ローランの歌」の母方オジの活躍ぶりを紹介し、さらにはネパール、南インド、アフリカにおける家族構造との類似にまで話を広げていく。

 レヴィ=ストロースは構造主義の泰斗として20世紀の現代思想に大きな影響を与えた文化人類学者だが、本書にはイタリアの日刊紙で1989年から2000年にかけて年2回ほどのペースで書き継がれた時評が収められている。冒頭の「火あぶりにされたサンタクロース」だけは52年発表で、クリスマスイブの日、フランスのディジョンの大聖堂広場でサンタクロースの人形が火刑に処されたという記事を枕に、サンタクロース信仰に潜むイニシエーション儀礼の要素をあぶり出していく。

 本書に収められた17編はいずれも刺激的。表題作は、人肉食とクールーという進行性の随意運動失調との関連から説き起こし、カニバリズムの政治的、魔術的、儀礼的、治療的というさまざまな側面から光を当てていく。あるいは、フェミニズム運動やジェンダー・スタディーズに触れて母権制の実態を考察し、ヒトが発情期を失った理由へと及ぶ。また当時世界中を騒がせた狂牛病については、人類の肉食の起源を出発点として、穀物生産の3分の2が動物飼育に用いられている現状から肉食から脱却する未来像を提示する。

 世界有数の優れた知性が時々の問題を広い視野で捉えていく手際は見事で、知的興奮に満ち、視野狭窄に陥りがちな我々に反省を促す。現在、ヒートアップ気味な新型コロナウイルスの問題も、著者ならばどういう切り口で捉えただろうか。

 本書は著者の入門的な役割も果たしており、興味を持った方は、「野生の思考」(みすず書房)、「悲しき熱帯」(中公クラシックス)も併読を。 <狸>

(創元社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち