「宮沢賢治 デクノボーの叡知」今福龍太著

公開日: 更新日:

 1921年1月23日、25歳の宮沢賢治は家出して上京するが、8月、妹トシの病気の知らせを受け急きょ、花巻に戻る。この半年余りの家出は賢治の大きな転換点とされ、以後、数多くの童話や詩が書かれていく。そうして出来上がった作品のすべてに現れる語句の中で、もっともたくさん使われているのは「風」で、次いで「空」「鳥」そして「すきとほ(お)る」だという。つまり「すきとおった風が空を鳥の飛翔とともに吹きすぎてゆく……」というのが賢治の創世する風景だと、著者は指摘する。

 これまで宮沢賢治については、多くの評伝や評論が書かれてきた。それらを通じて宮沢賢治という人とその作品のイメージが固定してきた。

 本書は、宮沢賢治をそうした「馴染みの所有物」から解放し、未完の草稿が示す「躍動する揺らぎと未知の可能性」を、現代社会において照らし出そうという試みだ。

 著者が手がかりとするのは〈海〉〈風〉〈石〉〈北〉といった賢治の作品に頻出する語句で、表題の〈デクノボー〉もその一つ。「ミンナニデクノボートヨバレ……サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」という「雨ニモマケズ」の一節が有名だが、従来、このデクノボーに同化したいという賢治の心的傾斜は法華経の影響と解されてきた。著者はこの通説から踏み出して、賢治と同時代人のカフカ、ベンヤミンが共に「誰かを助けるためには、人は愚か者でなければならない」という命題を提示していて、それが賢治のデクノボーと通底していることを明かしていく。

 その他、石牟礼道子、ジョージ・オーウェル、ウィリアム・モリスらとの共振ぶりを描くことで、賢治をより広い地平の中に連れ出す。新たな賢治学の萌芽を示す労作。 <狸>

(新潮社 1600円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か