「大きな字で書くこと」加藤典洋著

公開日: 更新日:

 昨年5月16日、71歳で亡くなった文芸評論家・加藤典洋の遺著。加藤はパソコンを使う以前はB6判の400字詰め原稿用紙に小さい字で書いていたという。

 パソコンに移行してからも小さいポイントの文字を小さく表示し、「メンドーなことがら、こみいった問題」を書いていった。そうすることで「鍋の料理が煮詰まってくるように、意味が濃くなってきた」のだという。長いことそうやって書いてきたが、もう一度「大きな字」でシンプルなことを書いてみたいと思うようになった。

 それが本書の第1部をなす表題の連載コラムである。第2部も、手で抱えられ、足でひょいと飛び越すことのできる「水たまりの大きさで」物事を考えてみようという思いでつづられたもので、本書には、これまであまり語られることのなかった学生時代の思い出や、戦時中に特別高等警察(特高)に勤務していた父との確執、そして身辺雑事などが簡潔に記されている。

 その他、最後まで考え続けていた、憲法9条、日米安保条約、原爆といった大きな問題も登場するが、そうした事柄をも、理詰めではなく、素描風にサラッと書きながら、そこから湧いてくる自らの感情との出合いを書き留めるというスタイルでつづられる。もっとも父の思い出は例外的に5回にわたり書き継がれ、父が治安維持法違反で、あるクリスチャンを逮捕したことを告白したことの経緯が明かされている。そこで加藤は思う。もし治安維持法がなければ父の人生は違っていた。自分の人生は、どうだったろう、と。

 加藤典洋といえば「アメリカの影」(講談社)や「敗戦後論」(筑摩書房)といったポレミーク(論争的)なイメージが強いが、病床で死の直前まで書き継がれた本書の文章は、それらとは違う、新たな「晩年のスタイル」の始まりだったのかもしれない。残念ながら、この続きはもう読むことができないのだが。 〈狸〉

(岩波書店 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々