「証言 治安維持法」NHK「ETV特集」取材班著 荻野富士夫監修

公開日: 更新日:

 2018年5月、治安維持法違反の罪に問われた人やその家族、支援者たちが、国による謝罪や賠償、実態調査を求める国会請願を行った。前年、テロ等準備罪が成立し、治安維持法との類似が指摘されていたさなかの行動だった。とはいえ、肝心の治安維持法がどのように運用されていたかについてはあまり知られていない。本書は、同法で検挙された体験者の証言をもとに「希代の悪法」と称された治安維持法の実態を記したもの。

 治安維持法が制定されたのは1925年、目的は当時急速に勢力を伸ばしつつあった共産党の取り締まりだ。28年の三・一五事件の一斉検挙で共産党関係者1600人余りが逮捕され、同党は壊滅的な打撃を受ける。本来ならこれで同法の役割を終えたはずなのだが、ここで確立した思想検事、特高警察体制を存続するために、検挙対象は共産党関係者から自由主義的な考えを持つグループや個人に拡大適用されていく。ピークの33年には1万5000人近い人が検挙された。「君たちはどう生きるか」の吉野源三郎、政治学者の丸山真男もこの年に捕まっている。同法は国内のみならず、朝鮮・台湾などの植民地にも適用され、20年間に10万人以上が検挙された。

 証言者の話を読むと、いかに不条理な理由で検挙され、その人生を大きく変えさせられたかが痛々しく伝わってくる。問題は、特高が多用した自白調書の証拠採用を時の司法が追認したことで、それが現在の日本の司法の自白偏重に引き継がれている。本書で語られていることは決して過去のことではない。この先「有事」という大義名分のもと、テロ等準備罪の拡大解釈が行われないという保証はない。本書の読後は、現政権の検事長の定年延長などの動きも不気味に見えてくる。

 治安維持法についてコンパクトにまとめたものは奥平康弘著「治安維持法小史」(岩波書店)、検挙者のプロフィル、判決内容、検挙事由等の詳細な記録を収めた基礎文献に、小森恵著・西田義信編「治安維持法検挙者の記録」(文生書院)がある。 <狸>

(NHK出版 900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々