「『色のふしぎ』と不思議な社会」川端裕人著

公開日: 更新日:

 学校健診でかつて行われていた色覚検査は差別につながるということで2003年に事実上廃止されたが、15年ごろからほぼ復活している。「児童生徒が自身の色覚の特性を知らないまま不利益をうけることのないよう」という理由だ。果たしてこの主張は妥当なのかと疑問を感じたのが、自身、先天色覚異常の当事者である著者だ。

 本書は、最初に色覚検査が復活する経緯を考察し、次に先天色覚異常の当事者が被った差別の歴史を掘り起こす。そこからさらに視野を広げて、霊長類の色覚の多様性がどのような意味を持っていたか、21世紀の色覚研究の最先端の知見を紹介し、著者自ら最新の色覚検査を体験するなど、読者を未知の世界へと引き連れていく。

 色覚とは味覚と同じように色の「感覚」だ。甘さや苦さがあくまでも主観的なのと同じに、赤や緑などの色の感覚も人によって違う。そもそも光そのものは無色で、リンゴの表面から目に届く光の特徴に応じて脳内で色を塗って得られるのが、「赤」という色の感覚だ。

 色覚異常とは、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう状態のことで、たとえば危険を知らせる赤が見えにくい場合がある。そのことで進学や職業選択が狭められていた。しかし、赤を少し黄方面に寄った朱色にすると画期的に見え方が改善するという。現在では色のバリアフリーと呼ばれる観点から、多様な色覚に対応する標識デザインなどが登場している。またヒトを含む霊長類は赤、緑、青の3色覚が正常とされるが大部分の哺乳類は2色型が標準。同じ霊長類でも2色型がいて、なぜこうした分離が起きたのかも研究されている。

 著者が強調するのは、色覚というのは非常に多様であり、そこには「正常」と「異常」の明確な線引きはなく、あくまでも連続したものであることだ。そうであるのに「先天色覚異常」という言葉がいまだに使われ続けていることに異議を申し立てる。色覚のみならず、他のさまざまな分野においても考えなければならない重要な示唆であろう。 <狸>

(筑摩書房 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋