「『色のふしぎ』と不思議な社会」川端裕人著

公開日: 更新日:

 学校健診でかつて行われていた色覚検査は差別につながるということで2003年に事実上廃止されたが、15年ごろからほぼ復活している。「児童生徒が自身の色覚の特性を知らないまま不利益をうけることのないよう」という理由だ。果たしてこの主張は妥当なのかと疑問を感じたのが、自身、先天色覚異常の当事者である著者だ。

 本書は、最初に色覚検査が復活する経緯を考察し、次に先天色覚異常の当事者が被った差別の歴史を掘り起こす。そこからさらに視野を広げて、霊長類の色覚の多様性がどのような意味を持っていたか、21世紀の色覚研究の最先端の知見を紹介し、著者自ら最新の色覚検査を体験するなど、読者を未知の世界へと引き連れていく。

 色覚とは味覚と同じように色の「感覚」だ。甘さや苦さがあくまでも主観的なのと同じに、赤や緑などの色の感覚も人によって違う。そもそも光そのものは無色で、リンゴの表面から目に届く光の特徴に応じて脳内で色を塗って得られるのが、「赤」という色の感覚だ。

 色覚異常とは、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう状態のことで、たとえば危険を知らせる赤が見えにくい場合がある。そのことで進学や職業選択が狭められていた。しかし、赤を少し黄方面に寄った朱色にすると画期的に見え方が改善するという。現在では色のバリアフリーと呼ばれる観点から、多様な色覚に対応する標識デザインなどが登場している。またヒトを含む霊長類は赤、緑、青の3色覚が正常とされるが大部分の哺乳類は2色型が標準。同じ霊長類でも2色型がいて、なぜこうした分離が起きたのかも研究されている。

 著者が強調するのは、色覚というのは非常に多様であり、そこには「正常」と「異常」の明確な線引きはなく、あくまでも連続したものであることだ。そうであるのに「先天色覚異常」という言葉がいまだに使われ続けていることに異議を申し立てる。色覚のみならず、他のさまざまな分野においても考えなければならない重要な示唆であろう。 <狸>

(筑摩書房 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ