「非国民な女たち」飯田未希著

公開日: 更新日:

「ぜいたくは敵だ」「パーマネントはやめましょう」といった標語が掲げられた戦時期の日本女性といえば、真っすぐな髪を後ろで束ねモンペをはいた姿が思い浮かぶ。戦時体制の下、世を挙げて華美なファッションが忌避されていた時代に、パーマをかけたり肌の露出が多い服を着ていたら「非国民」と非難されてしまうに違いない――。そんな従来のイメージを覆すのが本書だ。

 例えば敗戦2年前の1943年、「婦人画報」の文化学院の学生の写真を見ると全員がパーマをかけている。また41年に撮影された東京郊外の小平村役場に写る女性8人のうち4人がパーマをかけていて、44年の小平村女子青年団音楽隊の写真ではほとんどの女性がスカートとブラウスの洋装姿で一部パーマをかけている。

 つまり都心と郊外にかかわらず、多くの女性が時局に逆らって「お洒落」をしていたことがわかる。それを裏付けるように、パーマが実質的に禁止されて以降もパーマをかけようと美容院に行列する女性たちの写真も紹介されている。また戦時国民服として奨励されたモンペだが、当時の女性たちにはダサいとして人気がなく、少しでも見栄えをよくしようとさまざまな工夫が施されている。

 こうした女性たちの美=お洒落への志向を支えたのが、「敵性文化」として批判されながらも地道にパーマネント機を造り続けた製造業者とパーマネントの普及に腐心した美容業者であり、和服から洋服への転換を大きく促した洋裁学校や積極的に洋裁の利便性と美しさを伝えた婦人雑誌の存在であった。

 パーマの普及はそれまでの日本髪を結う面倒くささからの解放であり、非常時だといって「軽便で、能率的で、しかも女性らしさを失わない」パーマの禁止を強いるのは「封建的男性の身勝手」だと新聞に投稿した女性の主張は見事。国家権力が自粛を押しつけてくるときに、パーマのような不要不急のもの、あるいは美を求めるという個人的な欲望を盾に抵抗した戦時下の女性に、今こそ学ぶべきではないだろうか。 <狸>

(中央公論新社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!