「HANDS 手の精神史」ダリアン・リーダー著 松本卓也ほか訳

公開日: 更新日:

 電車内でスマホの画面をいじっている姿はすっかり馴染みの光景となった。そこで目につくのはしきりに画面をタップしたりスクロールしている手の動きだ。こうした動きは以前になかったもので、現代の若者の中には紙のページをめくる際にもスクロールの動作を行う者がいるという。

 本書の著者はそうした変化を「人間が自分の手を使って行うことの変化」と捉え、その顕著な例が「前例のないほどさまざまな方法で、手を忙しくしておくことができるようになった」ことだという。

 とはいえ、手を忙しくさせているという事実は新しいものではなく、編み物、書き物のように人間は常に手を使ってきた。逆にいえば手を遊ばせることを忌避している。では、手を遊ばせておくことにはどんな危険があるのか。絶え間ない手の活動は、実際にどんな役割を果たしているのか、また、その役割は幼児期にどのように変化していくのか……。

 こうした問いを、著者はひとつひとつ解いていく。たとえば、新生児の手と口の関係を観察していると、当初手は口によってその動きを支配されているが、視覚を得るようになると徐々にその支配から脱していくようになる。ここに著者は「手」という独特な器官の特徴を見ていく。

 手は何かを行うための道具・手段であると同時に能動的に自律する器官でもある。それは映画の「キラーハンド」をはじめ、手が独立して(あるときは体から離れて)勝手に動き出す物語が多くあることからもわかる。ゾンビやフランケンシュタインなどが一様に自分の目の前に手を差し出した状態で歩くのは、彼らが純粋な目的を持っていることを暗示しているからだという(本書には出てこないが日本の幽霊の手の動きはどう解釈できるのか)。

 また自分の意思と無関係に手が勝手な動きをする「エイリアンハンド症候群」も、そうした手の自律性を示す症例だという。

 精神分析家の著者は、さまざまな文献や症例を駆使して、普段見慣れたのとは違う多様な手の世界を教えてくれる。 <狸>

(左右社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所