「サラ金の歴史」小島庸平著/中公新書

公開日: 更新日:

 消費者金融(いわゆるサラ金)の歴史と現状に関するユニークな研究書だ。小島庸平氏(東京大学大学院経済学研究科准教授)は、とりあえず善悪の価値判断を留保して、現象としての消費者金融を客観的に解明しようとする。
<本書は、サラ金業者の非人道性を告発・暴露するというより、その経済的・経営的な合理性を、あくまでも内在的に理解しようと努めてきた。いかに強欲で異常に見えても、人間の経済的な営みである以上、その行動はある程度までは合理的に説明できるはずである>

 もっとも冷静な筆致で紹介される借金地獄の事例には迫力がある。

 本書を読んでわかるのは、庶民の生活が借金と切り離して考えられないという現実だ。消費者金融も現在ではほぼ大手銀行の傘下に組み込まれている。
<サラ金の歴史は、日本社会に生きる多くの人びとと決して無縁ではなかった。たとえ利用者ではなくとも、預金口座で給与を受け取り、わずかであっても金融機関に金を預けている私たち自身が、究極的にはサラ金の金主だった。現代を生きる私たちには、スマートフォンの画面の向こう側にいる見知らぬ個人に金を貸し、素人高利貸となって一儲けするチャンスさえ開かれている。/これまで、日本社会と消費者金融との間の深いつながりは、サラ金への轟々たる非難の声にかき消され、ともすると見えにくくなっていた。しかし、他ならぬこの日本社会が生んだサラ金の歴史を正面から見定めると、思いがけず私たちの暮らし方・働き方に深く関わっていたことが明らかになる>

 コロナ禍により格差が拡大している。収入が減少した人々が、これまでの生活水準を維持しようとすれば、借金に依存せざるを得ない。最近では、消費者金融ではなく、親族間や友人間での融資も増えているということであるが、これが消費者金融が生まれる前の高利貸し文化の再来のように思えてならない。資本主義は、人間の欲望を刺激し、消費を拡大することによって発展してきた。資本主義が続く限り、形態は変化しても消費者を対象とする貸金業が消滅することはない。カネとは上手に付き合っていかなくてはならない。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2021年5月12日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声