「虫たちの日本中世史」植木朝子著

公開日: 更新日:

 世界を覆う腐海から瘴気(しょうき)が立ち上りマスクなしでは生きられない――コロナ禍の現在を予見したとして「風の谷のナウシカ」、ことに文明が崩壊した後の世界観がより強く打ち出されたマンガ版の再評価が高まっている。主人公のナウシカのモデルのひとりとされているのが中世の物語集「堤中納言物語」の一編「虫めづる姫君」の姫君だ。化粧もせずに虫の収集と観察に余念のない姫君は当時でも風変わりと見られていたようだ。

 本書は「虫めづる姫君」と同時代に編まれた「梁塵秘抄」を出発点として、中世の人々と虫との関わりを描いたもの。「梁塵秘抄」は当時の流行歌「今様」を集成したもので、「蛍こそ消えぬ火はともせ……」「居よ居よ蜻蛉よ……」など虫を詠み込んだ歌も多い。たとえば「舞へ舞へ蝸牛……」の歌はその後に、舞わないのなら馬や牛の子に蹴らせて踏み潰してしまうと続く。

 童謡の「でんでんむしむしかたつむり つのだせやりだせ」はここから来ていることがわかる。面白いのは、日本だけでなくイギリス、ロシア、朝鮮にもカタツムリを脅して何かをやらせる歌があるという。また、虫めづる姫君は太政大臣藤原宗輔の娘がモデルだとされていて、宗輔自身、飼っている蜂に名前を付けて家来を叱るときに、蜂の名を呼んで「誰々を刺してこい」と命じたというから、相当な変わり者。この親にしてこの娘ありである。

 本書に登場するのは、カマキリ、カタツムリ、ハチ、シラミ、ムカデ、カ、キリギリス、コオロギ、イナゴ、チョウ、ホタル、トンボ、クモ等々の面々。ややこしいのは、現在キリギリスという名の虫は中世では機織虫と呼ばれ、キリギリスとあるのは現在のコオロギであること。ともあれ、古い筆がコオロギに化身したり、くしゃみするトンボなど民俗学的伝承から、蟷螂舞や蜘蛛舞など芸能と虫の関係など多様な視点から、中世期の虫と人間の実に豊かな関係がひもとかれていく。対して、現代の我々はなんと虫を遠ざけた生活をしていることかと、思わず嘆息。 <狸>

(ミネルヴァ書房 3300円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗