著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「挑発する少女小説」斎藤美奈子著

公開日: 更新日:

 文芸評論がこんなに面白くていいんだろうか。脳がぷちぷち刺激を受けて喜んでいる。俎上に載せるのは、19世紀後半から20世紀前半に書かれた少女小説だ。「小公女」「若草物語」「ハイジ」「赤毛のアン」などの少女小説が、世界中で大ヒットし、いまでも読まれているのはなぜか。この疑問から著者は本書をスタートさせる。

 斎藤美奈子はこれらの少女小説を貫く4つの特徴を、冒頭に掲げている。

 ①主人公はみな「おてんば」な少女である②主人公の多くは「みなしご」である③友情が恋愛を凌駕する世界である④少女期からの「卒業」が仕込まれている――。これだけでも、なるほどと納得するが、個別の検討に入ると目からウロコが落ちまくる。

 たとえば、バーネット著「小公女」のセーラは、大金持ちの父親が亡くなって人生のドン底に落ちるが、そのために苦労して現実に目を向けるようになる。結局は、父親の財産がまだ残っていたことが判明して、セーラは莫大な富の相続人になるのだが、一度貧困の現実を知った事実は消えない。だから著者はこう書く。

「魔法の力を借りなくても、人の力で道は開ける。美貌の力で男に選ばれるだけが物語の上がりではないと『小公女』は主張します」

 数年前の「文庫解説ワンダーランド」も超面白い評論だったが、今回もすごい。世界が違って見えてくる。

(河出書房新社 946円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋