「日本の食と農の未来」小口広太著

公開日: 更新日:

 日本の食料自給率は40%を下回っている一方、飽食の時代も続いている。しかし、このまま地球環境が悪化し、農作物の輸出入に不測の事態が起きたら、私たちの食卓はどうなるのだろうか。本書では、持続可能な社会における食、そして農について解説している。

 農林水産業から食品製造業、食品小売業などを経て消費者の食卓に至るまでの食料供給の流れは、すべての段階で温室効果ガスを発生させており、それそのものが気候変動を促す原因となっている。そして、食料自給率の低い日本は、他国よりも多くの温室効果ガスを排出しているのだという。

 食料の輸入が地球環境に与える負荷を把握する、フード・マイレージという指標がある。食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせて導き出すものだが、日本のフード・マイレージは世界トップの約9000億トン・キロメートル。2位の韓国や3位のアメリカの約3倍という不名誉な結果だ。

 さらに、輸入される食料の中には森林伐採や土地奪取に伴い、現地の人々の生活を脅かしているものもある。農薬や化学肥料の過剰使用で、土壌劣化を加速させている食料もある。

 日本は特に穀物を大量に輸入しており、これが世界の穀物市場の不安定化を招いているという一面もある。食料自給率の点から見ると、日本はSDGsに逆行しているといっても過言ではない。

 本書では、若い世代で目立ち始めた非農家出身の新規就農者や、国の独立就農サポート体制なども紹介。生産者と消費者の距離が近い、ローカル・フードシステムの広がりについても解説している。

“持続可能な食卓”のためにできることを、私たち一人一人が考えなければならない。

(光文社 902円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督