「共働き夫婦 最強の教科書」内藤眞弓著

公開日: 更新日:

 共働き夫婦の人生設計で多いのは「子どもができたら、妻が一時的に仕事を辞め、小学生になったらパートで復職する」というもの。しかし、それがかなったのは一昔前まで。今は親世代と同じような働き方や「男は仕事、女は家庭」が無理な時代だという。

 たとえば賃金。男性の賃金は横ばいで1999年のサラリーマン男性の平均年収は567万円だったが、20年後の2019年は540万円に減少。女性はわずかだが16万円上昇しているものの、手取りを見ると70年代の8割から7割弱にまで落ちている。一方、住宅価格は上がり続け、預貯金だけで資産形成は難しい。もはや「扶養の範囲で働く」ではジリ貧に。今は共働きがデフォルトの時代なのだ。

 本書は人気ファイナンシャルプランナーによる共働きをうまく生かせる具体策をつづった指南書。家計管理で今すぐにできる5つのことや、「意外に知らない子育てサポート」など、職場や家庭、人間関係で起こりがちなお悩みに対して公的支援や、解決事例を紹介。また死別や離婚といったリスクヘッジのためにも、夫婦が共に収入源と家事能力をつけよう、と著者は勧める。人生100年時代を笑顔で支え合うヒントが満載だ。

(東洋経済新報社 1650円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い