「認知症世界の歩き方」筧裕介(issue+design)著

公開日: 更新日:

 2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になるともいわれている。認知症になると、心と体にどんな問題が起きるのか。いつ、どこで、どのような状況で生活のしづらさを感じるのか。

 本書は、約100人にインタビューを重ね、集めた情報をもとに、認知症当事者が経験する出来事を「旅行記」のようにまとめたイラストブック。

 まずは、この世界に到着した旅人誰もが乗り込む「ミステリーバスの旅」。このバスは、これまでの道のり(過去)、現在地(今)、旅のプラン(未来)が全部分からなくなってしまう不思議な乗り物だ。

 アナウンスを聞いていても「自分が降りるバス停だとはまったく気がつかなかった」、降りるバス停が近づき「よし降りるぞ」と意気込んだが「なぜか自分の手が、目の前に見えているボタンに向かって伸びていかない」など。

 当事者である「旅人」たちのそんな体験を紹介しながら、「もの忘れ」と「記憶障害」の違いや、バスや電車から降りられなくなるのはなぜかなど、認知症患者の脳の中でどのようなことが起きているかを解説する。

 他にも、晴れた日には絶景が広がるが、ひとたび天気が崩れたら目の前が真っ白に染まり、同時に目に焼き付けたはずの絶景の記憶が跡形もなく消える「ホワイトアウト溪谷」や、歩いていると忘れがたい思い出が次々と呼び起こされ夢中で当時と同じ行動をとってしまう「アルキタイヒルズ」などの旅を例に、同じ品を何度も買ってきてしまう理由や、徘徊のメカニズムを解説するなど。

 認知症の人が生きている世界を13のストーリーで体験。後半では自分が旅人になったらどのように旅をするべきかも順序だててガイドしてくれる。

 人生100年時代を生きるための心強い手引書だ。

(ライツ社 2090円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?