「貧困のない世界を創る」ムハマド・ユヌス著 猪熊弘子訳

公開日: 更新日:

 300年前に近代資本主義が登場し、ビジネスは成長し続けてきた。しかし、世界の総所得の94%は40%の人々にしか行きわたらず、残る60%は世界の総所得のたった6%で生活しているのが現実だ。

 そこで近年注目を集めているのが、社会問題を解決する「ソーシャル・ビジネス」である。本書では、バングラデシュで、マイクロクレジット(無担保少額融資)によって農村部の貧しい人々の自立を支援するグラミン銀行を創設し、同国の貧困軽減に大きく貢献したノーベル平和賞受賞者である著者が、ソーシャル・ビジネスという新しい経済システムについて解説している。

 著者はソーシャル・ビジネスについて、「最も困窮している人々に直接的な利益をもたらしながら経済成長を促す何百もの会社を育てるアイデア」と定義している。そして、それは慈善事業ではなく、社会的利益の最大化を目指しつつ会社として自己持続型の運営が可能な組織と説いている。多くの企業が取り組んでいるCSR(企業の社会的責任)活動とどう違うのかという疑問が出てくるが、本書はその点も明確に記している。

 CSRには、「人類や地球に危害を加えない」という“弱いCSR”と、「人類と地球に対して善い行いをする」という“強いCSR”という2つの形がある。しかしいずれにせよ、利益とCSRが相いれないとき、株主に対する責任がある企業の経営者は、利益を上げることを優先せざるを得なくなる。これがCSRの限界だ。

 ならば、ソーシャル・ビジネスも夢物語ではないかと思えてしまうが、本書ではその具体的な手段として、グラミン銀行の実体験をつづっている。貧困のない世界を創ることは、決して不可能ではないことを教えられる。

(早川書房 2750円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた