「大地と生きる北米先住民族の矜持」鎌田遵著

公開日: 更新日:

 研究者の著者によると、アメリカやカナダは、ヨーロッパからやってきた白人たちが建設した「移民の国」として理解されているが、実際には「依然として数多くの部族や先住民国家が伝統を紡いでいる『先住民族の国』でもある」という。

 事実、アメリカの連邦政府が認定している部族数は574、先住民族が守り抜いた土地、部族自治権のもとにある居留地は300以上に及ぶ。同じくカナダにも600以上の先住民国家、3100カ所以上の居留地が存在するそうだ。

 本書は、約30年間にわたって、両国の先住民族の居留地やコミュニティー100カ所以上を巡ってきた著者が撮影した写真集。

 ページを開くとまず目に飛び込んでくるのは、伝統の装束で着飾った人々だ。

 彼ら彼女らはダンサーで、アメリカのニューメキシコ州ギャラップをはじめ、ワシントン州エレンズバーグやカナダのアルバータ州議事堂前、そして各居留地などのさまざまな場所で行われるダンスの祭典「パウワウ」で撮影されたものだという。

 鳥の羽根で作られた扇のようなものを手に、馬が描かれた衣装を着る女性、水牛だろうか、獣の角と毛皮で作られた頭飾りに、牙のネックレスでおしゃれをする男性、中にはクマ、それともオオカミだろうかその頭部がそのまま残る毛皮を頭にかぶった男性などもいる。

 ほかにも、ビーズやフリンジ、刺繍など、さまざまな装飾を駆使して、伝統にのっとりながらも各人が思い思いのおしゃれを楽しんでいる。

 全編がモノクロ写真なのだが、その鮮やかな色彩までもが感じられるほど、この日のために気合を入れて着飾っていることがよく分かる。

 ダンサーとはいっても、本職ではなく、パウワウは参加型の祭典であり、登場する先住民の人たちは老若男女さまざまで、全身をばっちりと決めた幼児もいる。

 中にはスマホを手にしたおじさんなどもおり、その豪華な装束と現代的なアイテムの組み合わせに親近感を抱いたりもする。

 後半は、一転して素顔の彼らの日常生活の一場面をスナップした作品が並ぶ。

 買い物帰りのワンショットや、スタンドで車にガソリンを入れたり、バーベキュー、そして結婚式やファミリー写真など。

 巻末に添えられた情報は、名前と部族名、撮影地、そして撮影された年だけ。

 カメラに向かって柔らかくほほ笑みかける彼ら彼女らの表情からは、当人やその両親、祖父母、さらに延々とさかのぼり、何代にもわたって差別や偏見、虐待や虐殺、暴力と貧困にさらされてきた歴史を読み取ることはできない。

 しかし、一人一人の人生がここにあることのほうが不思議なほどの苦渋を彼らは味わってきたのだ。

 そうした歴史に思いを馳せながら、写真を眺めていると、一人一人の、そしてその背後に刻まれてきた何代もの物語が立ち上ってくる。

(論創社 4180円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず