「木箱ラベルの時代 昭和のくだもの」林健男著

公開日: 更新日:

 物資が乏しかった戦前、青果は笊や竹かごに入れられ出荷されていた。やがて、それらに取って代わって、強度を備え再利用ができる木箱が主流となる。木箱に詰められたもみ殻の中からリンゴを取り出した記憶が残っている人もいることだろう。あの木箱だ。

 木箱ラベルとは、青果流通市場で、中身が一目で分かるように、木箱の横に貼られたラベルのこと。

 本書は、その木箱ラベルを当時制作していた印刷会社「精工」が収集、保管している貴重なコレクションを紹介するカタログ写真集。

 まずはミカンのラベルを取り上げる。

 お茶の間に欠かせないミカンは、1960年代、約100万トンだった生産量が、70年代に4倍に急上昇。中でも和歌山の「有田みかん」は高級ブランドで進物品として人気を博した。

 その有田みかんをはじめとする和歌山県各地や愛媛県、静岡県などの今でも有名な産地や、大阪府、香川県など各産地のラベルが並ぶ。

 同じ有田みかんでも農園や農協など出荷者によってデザインが異なる。ラベルの面白さは、その当時ならではのデザイン性にあり、これらの多くは戦後間もない時期に「スケッチ屋さん」と呼ばれた画家を志すアルバイトの人たちの手によって描かれたという。

 1950年代のラベルからは、40年代には決して見ることができないローマ字を用いたデザインも登場する。

 ラベルの第1の目的は、木箱の中身を伝えること。ゆえにミカンやリンゴ、桃、梨など、まずはそれぞれの絵が大きく描かれる。同時に産地も一目で分かるような工夫が求められ、鳴門の渦潮(徳島県)や厳島神社(広島県)、弘前城(青森県)など、産地の名所が商品の果物とともに描かれているラベルもある。

 中には、百人一首の「淡路島 かよふ千鳥の鳴く声に いくよ寝覚めぬ 須磨の関守」の句にちなみ、千鳥の紋を多用した淡路島の農園のラベルや、大黒様やだるま、宝船などの縁起物、そしてキャンペーンガールのような少女や女性の絵まで。

 当時に思いを馳せながら、そのデザインが採用された背景をひとつひとつ読み解いていく楽しさがある。

 こうした木箱の外側に貼られる「褄貼り」ラベルの他に、裏面に生産者からの謝辞などを記して贈答用の高級果実に添えた「中入れ」や、木箱に詰められた果実の上にのせた「上置き」などのラベルも網羅。

 かつて果物の高級品はひとつひとつ包装紙に包まれていた。品種や産地、生産者を薄葉紙やグラシン紙に印刷して、果物を保護するために使われた終戦直後のそうした包装紙のコレクションまで含め491点を紹介。

 木箱ラベルは、時代とともに商品を魅力的にアピールする宣伝ツールとして進化したが、段ボール箱の登場とともに姿を消し、その活躍期間はわずか20~30年ほどだったという。

 消耗品として使い捨てされた商業パッケージの歴史を伝える貴重なコレクションだ。

(IBCパブリッシング 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方