高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 「コロナ」から「ウクライナ」にニュースの主役が移って2か月がすぎた。田舎に住んでいると、コロナは騒ぎすぎと感じるが、ウクライナの惨状には現実味を感じる。ロシアと言うと満州、シベリア抑留の過去があるからか。

 現在、シベリア、アラスカが舞台の本を書いている。永久凍土、オーロラ、白夜など、日本では体験できない現象も多く出てくる。ロシアは広い。なのに、なぜウクライナをという気にもなる。シベリアからベーリング海峡を隔てて、アメリカ最北の州、アラスカがある。「ALL ABOUT ALASKA アラスカへ行きたい」(石塚元太良、井出幸亮著 新潮社 2530円)を読んだ。いつか、アラスカに行きたい。

4月×日 香名山はな著「柿の隣に実るもの」(エネルギーフォーラム 1595円)が送られてきた。実はこの本、僕が選者の1人であるエネルギーフォーラム小説賞の第8回受賞作だ。この賞の募集要項には、「エネルギー・環境(エコ)・科学」にかかわる作品、とある。おまけに、「理系的頭脳で文学する」というキャッチコピーまで付いている。この言葉に文系の人は恐れをなすのか、応募作品は多くはない。しかし本作は、都会に疲れ果て、悩みをもって故郷に帰ってきた女性が主人公。田舎と都会を対比させ、自然の中で生きる男女の心のふれあい、子供とのやりとり、心の成長を丁寧に描いたものだ。普通の田舎暮らしから、自然の大切さ、美しさを十分に感じさせる。

4月×日 連日、物価上昇のニュースが伝えられる。コロナ、ウクライナと続くと文句も言えない。ロシアの制裁も当然。石炭、石油、天然ガスの輸入禁止による燃料代の高騰、それに伴いさまざまな値上がりも当然の結果。電気代にも影響が出る。だったら、原発を動かせばいいと思うのは僕だけか。

 エネルギーに関する本としては、去年、「EV」を出した。電気自動車の話だ。2030年をメドに、いくつかの国でガソリン使用車の新車販売が出来なくなる。ハイブリッド車などは素晴らしい技術ではあるが、EVシフトは、理屈ではなく世界の流れなのだ。乗り遅れると大変なことになる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」